活動記録
ビーバー隊活動
ビーバー箕面キャンプ(2日目)
ビーバー隊は8/11(金)~13(日)の2泊3日で、箕面市の『青少年教学の森野外活動センター』でキャンプ
を行いました。
今回のキャンプの目的は、幻の『虹の花
』を咲かせることです。そのための3つの要素「天空より流れたる水
・闇に輝く光
・七色の土
」を探します
2日目
87団のキャンプは礼拝・朝礼から1日が始まります
まだ眠いよ~zzz
朝食
を食べてこれからの活動に備えます


午前中はキャンプ場内を巡って「七色の土
」を集めて行きます

1つ目の関所「文字探し
」をクリアし武器をゲット、2つ目の関所を目指します
この関所では、射的さながらに花の成長を助ける肥料などを打ち落とします

若干名、武器が破損するというハプニング
もありましたが、全員肥料をゲット
そして最後の関所は、リーダーとの直接対決。見事4人全員倒すと、七色の土を3色ゲットとなります 戦闘開始~
スカウトはやる気満々
必死で迎え撃つ大人げないリーダー(笑)
ちょっとやそっとでやられるビーバーさんではありません、攻撃にも一切ひるむことなく立ち向かっていきます
逃げるリーダー
そんなこんなで、スカウトたちの大勝利となり見事3色ゲットしました
早速ゲットした土や肥料などを与えてみます、昨夜も土を与えてたので結構成長してきてます
よく見ると一部枯れてる~
そうなんです、『虹の花
』は育てる者の行動により成長が変化し、咲く花の色も変化するのです
せっかく自然の中に来たので、虫捕りもしました

お昼ご飯
はなんと、流しそうめんです~
すげ~、達人や
みんながそうめんに夢中になっている間に、花も少し成長しました
でも枯れたまま・・・ しかも1人増えてる
昼からは残りの色の土を求めて、箕面の森から六個山にむけハイキング
です
途中かなり開けたポイントに到着、ここでキムスゲームをしました
大阪平野を一望できます、なんとハルカス発見 
次のポイントでは花言葉の書かれたカプセルを探します

そしていよいよ、六個山の山頂を目指します
かなりの急こう配
がんばった甲斐あって、見事六個山山頂へ到達することができました~
で、山頂ですることと言えば~ なんと「スイカ割り
」
山頂に冷えたスイカ、明らかに不自然です
しかしそんなことは一切お構いなしに、早速みんなでやってみます(笑)


大当たり~
見事スイカを割ることができました

貪り食うとはまさにこのこと
もはやカブトムシ
これだけ喜んでくれたら、反対を押し切り決行して良かったってなもんです
「美味しくてほっぺが落ちる
」というたとえは良く聞きますが、この日それを上回るで出来事が・・・ あるスカウトはあまりのスイカの美味しさに、ほっぺではなく、なんと歯が抜けてしまいました~
昔から「下の乳歯は屋根の上に」と言われており、せっかくなので屋根より高い六個山山頂に埋めてきました(笑)
見事「七色の土
」全色ゲットし、意気揚々と植木鉢に与えます
並び順もバッチリ、奇麗な虹です
晩御飯はハワイ名物「ロコモコ丼
」です アロハ~

残すは『闇に輝く光
』のみ、その正体が何なのかみんなで考えます
月や星の光
といった意見も当然出ましたが、誰かが閃きました「夜景
」
夜景が見れそうな所に心当たりが、昼間ハイキング
をした際に見つけたあの場所です
日が落ちてから、早速その場所に行ってみると素晴らしい夜景が
まさにこれこそが『闇に輝く光
』です
この光を、その目と蓄光シールに蓄えます
最後の晩にして、やっと3つの要素「天空より流れたる水
・闇に輝く光
・七色の土
」全てを手に入れることができました
何色の花が咲くのか、明日の朝を楽しみにしつつ眠りにつくのでした zzz・・・
今回のキャンプの目的は、幻の『虹の花
2日目
87団のキャンプは礼拝・朝礼から1日が始まります
朝食

午前中はキャンプ場内を巡って「七色の土
1つ目の関所「文字探し

この関所では、射的さながらに花の成長を助ける肥料などを打ち落とします
若干名、武器が破損するというハプニング

そして最後の関所は、リーダーとの直接対決。見事4人全員倒すと、七色の土を3色ゲットとなります 戦闘開始~
ちょっとやそっとでやられるビーバーさんではありません、攻撃にも一切ひるむことなく立ち向かっていきます
そんなこんなで、スカウトたちの大勝利となり見事3色ゲットしました
早速ゲットした土や肥料などを与えてみます、昨夜も土を与えてたので結構成長してきてます

そうなんです、『虹の花
せっかく自然の中に来たので、虫捕りもしました
お昼ご飯


みんながそうめんに夢中になっている間に、花も少し成長しました

昼からは残りの色の土を求めて、箕面の森から六個山にむけハイキング
途中かなり開けたポイントに到着、ここでキムスゲームをしました

次のポイントでは花言葉の書かれたカプセルを探します
そしていよいよ、六個山の山頂を目指します

がんばった甲斐あって、見事六個山山頂へ到達することができました~
で、山頂ですることと言えば~ なんと「スイカ割り

しかしそんなことは一切お構いなしに、早速みんなでやってみます(笑)
見事スイカを割ることができました
貪り食うとはまさにこのこと
これだけ喜んでくれたら、反対を押し切り決行して良かったってなもんです
「美味しくてほっぺが落ちる
昔から「下の乳歯は屋根の上に」と言われており、せっかくなので屋根より高い六個山山頂に埋めてきました(笑)
見事「七色の土
晩御飯はハワイ名物「ロコモコ丼

残すは『闇に輝く光
月や星の光
夜景が見れそうな所に心当たりが、昼間ハイキング
日が落ちてから、早速その場所に行ってみると素晴らしい夜景が
最後の晩にして、やっと3つの要素「天空より流れたる水
何色の花が咲くのか、明日の朝を楽しみにしつつ眠りにつくのでした zzz・・・
ビーバー箕面キャンプ(1日目)
ビーバー隊は8/11(金)~13(日)の2泊3日で、箕面市の『青少年教学の森野外活動センター』でキャンプ
を行いました。
今回のキャンプの目的は、幻の『虹の花
』を咲かせることです。そのための3つの要素「天空より流れたる水
・闇に輝く光
・七色の土
」を探します。
スカウト全員に単なる植木鉢が配られました
無事に花を咲かせることができるのでしょうか・・・
キャンプに先立ち、入隊式を行いました

これではれて正式なスカウトとしてキャンプに参加できます
箕面駅に降り立ち、「天空より流れたる水
」を求めて川沿いに捜索開始

すると見事な滝を発見
「天空より流れたる水
」に違いない

この水
を持ち帰るべく、水辺へ汲みに行きます

「天空より流れたる水
」GET
その後キャンプ場に入り、開村式を行いました
スタッフの【うさ】さんより、キャンプ場での約束事など教えてもらいます

「パンパンイェイイェイ」
早速、植木鉢に午前中に汲んできた「天空より流れたる水
」を与えてみます
すると
なんと芽が出ました
晩御飯はキャンプの定番、カレーライス
です。もちろんスカウトも手伝います
説明
を聞き、「レッツ ラ クッキング」



包丁も使います

目が、目が~
しっかり煮込んで~ 出来上がり~
食事前の感謝のお祈りをして、いっただっきま~す

野菜嫌いな子も、がんばって完食しました
夕食後は真っ暗な山の中を、2人ペアで肝試しさながら懐中電灯の明かりを頼りに「七色の土
」を探しに行きます。

『行きはよいよい帰りは怖い~
』の逆で、みんな行きは怖がっていましたが帰りは笑顔 「もう1回行きたい」との声も
みんな恐怖に打ち勝ち、見事七色の内の一色を見つけることができました
今回のキャンプの目的は、幻の『虹の花
スカウト全員に単なる植木鉢が配られました
キャンプに先立ち、入隊式を行いました
これではれて正式なスカウトとしてキャンプに参加できます
箕面駅に降り立ち、「天空より流れたる水
すると見事な滝を発見
この水
その後キャンプ場に入り、開村式を行いました
スタッフの【うさ】さんより、キャンプ場での約束事など教えてもらいます
早速、植木鉢に午前中に汲んできた「天空より流れたる水
晩御飯はキャンプの定番、カレーライス
包丁も使います

しっかり煮込んで~ 出来上がり~
食事前の感謝のお祈りをして、いっただっきま~す
野菜嫌いな子も、がんばって完食しました
夕食後は真っ暗な山の中を、2人ペアで肝試しさながら懐中電灯の明かりを頼りに「七色の土
『行きはよいよい帰りは怖い~

みんな恐怖に打ち勝ち、見事七色の内の一色を見つけることができました
浜寺公園&お泊り会
8月のキャンプに向け、スカウトたちの食事量や寝相のチェック(笑) のため、教会でお泊り会
をしました
土曜日の夕方に集まり、みんなで晩御飯を食べます

ちなみにメニューは冷やし中華とから揚げ
時間はかかったけど、みんな全部食べました
その後みんなで銭湯に行き、風呂上がりには事前に作っておいたゼリー
をいただき床に就きました
もちろん雑魚寝です
翌日は朝から浜寺公園へ向かいます

いつものように先生にお祈りしてもらい出発です
ビーバー隊では毎年浜寺公園内にある「バッタの広場」の草抜きの奉仕をしています。まずは「浜寺公園自然の会」の方にごあいさつ

その後作業着に着替え、本日の作業内容を教えてもらいます

バッタのエサとなる草の生育を邪魔する植物を抜いて抜いて抜きまくります


セミの抜け殻付き発見
作業後はみんなでバッタ捕りとバッタの観察
をしました


みんな次々とバッタをGET


見て見て~


どんなもんだい
そんな中、どうしたら捕まえられるか作戦会議
焦る三人娘
会議の甲斐があってかなかってか、無事にバッタをGETできました



今年のスカウトは誰も虫を怖がることなく、なんとも頼もしいかぎりです
バッタの広場を後にし、昼食の後「バラ園」へ

良い香りがしてました
そしていよいよ本日のメインイベント プール遊びです






朝から動きづくめのため帰りの電車ではみんな熟睡かと思いきや、みんな元気元気


これだけ人数がいると、眠たくてもうるさくて寝れないよね~
さぁ次はいよいよキャンプ
です 今までにないドキドキワクワク
が君たちを待ってます。 みんなで楽しいキャンプにしましょう
土曜日の夕方に集まり、みんなで晩御飯を食べます
ちなみにメニューは冷やし中華とから揚げ
時間はかかったけど、みんな全部食べました
その後みんなで銭湯に行き、風呂上がりには事前に作っておいたゼリー

翌日は朝から浜寺公園へ向かいます
いつものように先生にお祈りしてもらい出発です

ビーバー隊では毎年浜寺公園内にある「バッタの広場」の草抜きの奉仕をしています。まずは「浜寺公園自然の会」の方にごあいさつ
その後作業着に着替え、本日の作業内容を教えてもらいます

バッタのエサとなる草の生育を邪魔する植物を抜いて抜いて抜きまくります

作業後はみんなでバッタ捕りとバッタの観察
みんな次々とバッタをGET
そんな中、どうしたら捕まえられるか作戦会議


会議の甲斐があってかなかってか、無事にバッタをGETできました
今年のスカウトは誰も虫を怖がることなく、なんとも頼もしいかぎりです

バッタの広場を後にし、昼食の後「バラ園」へ
良い香りがしてました
そしていよいよ本日のメインイベント プール遊びです
朝から動きづくめのため帰りの電車ではみんな熟睡かと思いきや、みんな元気元気
これだけ人数がいると、眠たくてもうるさくて寝れないよね~

さぁ次はいよいよキャンプ
風鈴づくり
今日はこれから迎える夏本番
に向け、少しでも涼しく過ごせるよう『風鈴
』を作りました
今年のビーバーさんは植物をテーマに活動しているので、これを使います
なんと、素焼きの植木鉢~
これに紐を通して、ボタンなど鉢を叩くものを取り付ければ完成です
結構、良い音が鳴ります
リーダーから説明
を受け、早速スカウトたちも取り掛かります
まずは鉢に柄を描いていきます
腕の見せ所です

マスキングテープなども使い、なかなかの仕上がり
風受け(紙の部分)も同様に、自分好みに仕上げていきます
「〇〇になりたいです」って、七夕の短冊じゃないから
後は紐を通し、ボタンの位置を調節したら・・・
でっきあっがり~~
個性豊かに仕上がりました
割れやすいので気を付けて、お家の風通り
の良いところに設置してね
くれぐれも家に帰ったころにはコナゴナ
なんてことのないように
今年のビーバーさんは植物をテーマに活動しているので、これを使います

これに紐を通して、ボタンなど鉢を叩くものを取り付ければ完成です
リーダーから説明
まずは鉢に柄を描いていきます
マスキングテープなども使い、なかなかの仕上がり

風受け(紙の部分)も同様に、自分好みに仕上げていきます

後は紐を通し、ボタンの位置を調節したら・・・
でっきあっがり~~

割れやすいので気を付けて、お家の風通り
くれぐれも家に帰ったころにはコナゴナ
花菖蒲の色紙作り
前回の活動で大仙公園の花菖蒲を見てきたので、今日は花菖蒲の色紙
を作ります。
まずは折り紙で花菖蒲の花と茎などを作ります

貼り合わせると花菖蒲の完成です
同時に色紙に背景を描き、上下のフレーム枠を作成します
水辺に咲いている感を出したいので、青くうっすらと色づけ
枠は各自好きな色をチョイス
それらをきれいに配置し、合体すると・・・

見事な花菖蒲の色紙の完成です
おうちに飾ってね
今年度のビーバーさんは、植物をテーマに活動しています。ちょうど雨も止んでいたため、歩いて数分の四天王寺さんに咲いているアジサイを見に行ってきました
が、歩き始めるとほどなくして何かに導かれるように雨が降ってきました
87団きっての雨女のパワー 恐るべし
境内にはきれいなアジサイがたくさん咲いていました

雨の中のアジサイ見物もなかなかにオツなものです


アジサイと一口に言っても、様々な形や色があることを勉強できました
まずは折り紙で花菖蒲の花と茎などを作ります
貼り合わせると花菖蒲の完成です
同時に色紙に背景を描き、上下のフレーム枠を作成します
水辺に咲いている感を出したいので、青くうっすらと色づけ


それらをきれいに配置し、合体すると・・・
見事な花菖蒲の色紙の完成です

今年度のビーバーさんは、植物をテーマに活動しています。ちょうど雨も止んでいたため、歩いて数分の四天王寺さんに咲いているアジサイを見に行ってきました

が、歩き始めるとほどなくして何かに導かれるように雨が降ってきました

境内にはきれいなアジサイがたくさん咲いていました
雨の中のアジサイ見物もなかなかにオツなものです
アジサイと一口に言っても、様々な形や色があることを勉強できました

リンクリスト
リンクリスト
0
6
0
9
0
9
8
0