活動記録
2017年3月の記事一覧
鶴見緑地で世界旅行
今日は今年度最後の活動、鶴見緑地へ行ってきました。
まずは団本部にて延び延びになっていた入隊式を行いました

これではれて正式にチーフ着用
今日はお休みのスカウトもなく、全員で鶴見緑地へいざ出発です

ビーバー隊ではこの1年間食べ物
について勉強してきましたので
まずは咲くやこの花館にて1つ目の指令
『 館内にある食べられる植物を調査せよ
』
チーム対抗で行います、ビーバー(1年・年長) VS ビックビーバー(2年)
はたして幾つ見つけられるのか、ビックビーバーとしての格の違いを見せつけられるか
いざ決戦の地へ
まずはビックビーバーたち
しっかり調べて・・・

はい、ポーズ

臭いを嗅いで~

はい、ポーズ
仲いい~
続いてただの(笑)ビーバーたち
こちらも全員でがんばって調べ出すが・・・

徐々にまとまりと集中力が切れ・・・

はい、ポーズ
も、1人足りない

気になる結果は・・・ ビックビーバーが意地を見せ大差で勝利です
お昼を食べて、国際庭園にて2つ目の指令に挑みます
鶴見緑地の国際庭園は、世界各国の建物や庭園を再現しています
2つ目の指令は、「世界の名物料理を調査せよ
」
今回のチーム分けは、ビックビーバーとビーバーと2人ペアになり行います。
ビックビーバーさん、しっかり面倒見てあげてね
みんな世界旅行さながら、いろんな場所を巡ります


体力には自信はないが、堅実に1ヶ国ずつ巡っていくチーム


最速での指令クリアに全てをかけ、かなりの国をスルーするチーム


絶対に道に迷っているけど、それにも気づかず楽しそうなチーム


序盤に飛ばし過ぎ、相方に振り回されへとへとになるチーム
途中で他のチームと合流したり、また離れたり


無事に指令をクリアし、全員集まることができました。
みんな楽しく世界旅行ができました

ちなみにここはカナダです。という事は・・・
後ろはもちろんナイアガラの滝です
ビックビーバーさんは今日が最後になるので、団本部に戻ってお別れ会です
それぞれ、1番楽しかったことや思い出に残っていることなど話してもらいました。




キャンプのことはもちろん、普段の活動のことなど色々お話ししてくれました
カブ隊に上進する子もしない子も、いままでほんっとに楽しかったね
またいつでもビーバー隊に遊びに来てね

一気に半分抜けるので少しさびしくなりますが、早く新しいお友達が増えるといいですね。
残りのスカウトは、今度は先輩になります。これから1年間、一緒に楽しく遊びましょう。
まずは団本部にて延び延びになっていた入隊式を行いました
これではれて正式にチーフ着用

今日はお休みのスカウトもなく、全員で鶴見緑地へいざ出発です
ビーバー隊ではこの1年間食べ物

まずは咲くやこの花館にて1つ目の指令
『 館内にある食べられる植物を調査せよ
チーム対抗で行います、ビーバー(1年・年長) VS ビックビーバー(2年)
はたして幾つ見つけられるのか、ビックビーバーとしての格の違いを見せつけられるか

まずはビックビーバーたち
しっかり調べて・・・
はい、ポーズ

臭いを嗅いで~
はい、ポーズ


続いてただの(笑)ビーバーたち
こちらも全員でがんばって調べ出すが・・・
徐々にまとまりと集中力が切れ・・・
はい、ポーズ

気になる結果は・・・ ビックビーバーが意地を見せ大差で勝利です

お昼を食べて、国際庭園にて2つ目の指令に挑みます
鶴見緑地の国際庭園は、世界各国の建物や庭園を再現しています
2つ目の指令は、「世界の名物料理を調査せよ
今回のチーム分けは、ビックビーバーとビーバーと2人ペアになり行います。
ビックビーバーさん、しっかり面倒見てあげてね
みんな世界旅行さながら、いろんな場所を巡ります
体力には自信はないが、堅実に1ヶ国ずつ巡っていくチーム
最速での指令クリアに全てをかけ、かなりの国をスルーするチーム
絶対に道に迷っているけど、それにも気づかず楽しそうなチーム
序盤に飛ばし過ぎ、相方に振り回されへとへとになるチーム
途中で他のチームと合流したり、また離れたり
無事に指令をクリアし、全員集まることができました。
みんな楽しく世界旅行ができました
ちなみにここはカナダです。という事は・・・
後ろはもちろんナイアガラの滝です
ビックビーバーさんは今日が最後になるので、団本部に戻ってお別れ会です
それぞれ、1番楽しかったことや思い出に残っていることなど話してもらいました。
キャンプのことはもちろん、普段の活動のことなど色々お話ししてくれました
カブ隊に上進する子もしない子も、いままでほんっとに楽しかったね

またいつでもビーバー隊に遊びに来てね
一気に半分抜けるので少しさびしくなりますが、早く新しいお友達が増えるといいですね。
残りのスカウトは、今度は先輩になります。これから1年間、一緒に楽しく遊びましょう。
ヨモギ団子作り
今日は春の訪れを感じる食べ物、『ヨモギ団子』をつくります。
まずは主役となるヨモギの調達のため、スーパーではなく、なんと大和川の河川敷へと向かいます
大きな鯉を発見
そして河川敷(いわゆる土手)に到着、お目当てのヨモギもありました

リーダーから説明を受け、いざ収穫開始
葉の裏の白い産毛が特徴
全員分となるとかなりの量が必要、みんなもくもくと摘んでいきます

たっくさん採れたので団に戻り、教会の台所をお借りし、自分たちで摘んだヨモギで団子を作っていきます
まずは念入りに洗って(何せ河川敷産ですから・・・)、茹でてアクを抜き、細かく刻んで団子の生地に混ぜこみます

食べやすい大きさに丸めていくのはスカウト達の仕事

それをお鍋で茹でて行くと・・・
きれいな緑色に
あとはお皿に盛りつけて、あんこをかけると~
完成~
お味はもちろん・・・ 超おいしい~

今回は単なるおやつ作りではなく、材料を自分達で自然の中から調達するという体験をしました
身近なところに食べれる物があるということがわかったと思います
ヨモギはいたるところにあります、しかも無料(笑)。 よかったら団子以外の物もチャレンジしてみて下さいね
まずは主役となるヨモギの調達のため、スーパーではなく、なんと大和川の河川敷へと向かいます
そして河川敷(いわゆる土手)に到着、お目当てのヨモギもありました
リーダーから説明を受け、いざ収穫開始
全員分となるとかなりの量が必要、みんなもくもくと摘んでいきます

たっくさん採れたので団に戻り、教会の台所をお借りし、自分たちで摘んだヨモギで団子を作っていきます
まずは念入りに洗って(何せ河川敷産ですから・・・)、茹でてアクを抜き、細かく刻んで団子の生地に混ぜこみます
食べやすい大きさに丸めていくのはスカウト達の仕事
それをお鍋で茹でて行くと・・・
あとはお皿に盛りつけて、あんこをかけると~
お味はもちろん・・・ 超おいしい~
今回は単なるおやつ作りではなく、材料を自分達で自然の中から調達するという体験をしました
身近なところに食べれる物があるということがわかったと思います
ヨモギはいたるところにあります、しかも無料(笑)。 よかったら団子以外の物もチャレンジしてみて下さいね
リンクリスト
リンクリスト
0
6
0
8
5
5
6
7