活動記録
ビーバー隊活動
ヨモギ団子作り
今日は春の訪れを感じる食べ物、『ヨモギ団子』をつくります。
まずは主役となるヨモギの調達のため、スーパーではなく、なんと大和川の河川敷へと向かいます
大きな鯉を発見
そして河川敷(いわゆる土手)に到着、お目当てのヨモギもありました

リーダーから説明を受け、いざ収穫開始
葉の裏の白い産毛が特徴
全員分となるとかなりの量が必要、みんなもくもくと摘んでいきます

たっくさん採れたので団に戻り、教会の台所をお借りし、自分たちで摘んだヨモギで団子を作っていきます
まずは念入りに洗って(何せ河川敷産ですから・・・)、茹でてアクを抜き、細かく刻んで団子の生地に混ぜこみます

食べやすい大きさに丸めていくのはスカウト達の仕事

それをお鍋で茹でて行くと・・・
きれいな緑色に
あとはお皿に盛りつけて、あんこをかけると~
完成~
お味はもちろん・・・ 超おいしい~

今回は単なるおやつ作りではなく、材料を自分達で自然の中から調達するという体験をしました
身近なところに食べれる物があるということがわかったと思います
ヨモギはいたるところにあります、しかも無料(笑)。 よかったら団子以外の物もチャレンジしてみて下さいね
まずは主役となるヨモギの調達のため、スーパーではなく、なんと大和川の河川敷へと向かいます
そして河川敷(いわゆる土手)に到着、お目当てのヨモギもありました
リーダーから説明を受け、いざ収穫開始
全員分となるとかなりの量が必要、みんなもくもくと摘んでいきます

たっくさん採れたので団に戻り、教会の台所をお借りし、自分たちで摘んだヨモギで団子を作っていきます
まずは念入りに洗って(何せ河川敷産ですから・・・)、茹でてアクを抜き、細かく刻んで団子の生地に混ぜこみます
食べやすい大きさに丸めていくのはスカウト達の仕事
それをお鍋で茹でて行くと・・・
あとはお皿に盛りつけて、あんこをかけると~
お味はもちろん・・・ 超おいしい~
今回は単なるおやつ作りではなく、材料を自分達で自然の中から調達するという体験をしました
身近なところに食べれる物があるということがわかったと思います
ヨモギはいたるところにあります、しかも無料(笑)。 よかったら団子以外の物もチャレンジしてみて下さいね
クッキー作り
今回は体験利用のお友達も交えて、みんなでクッキー作りをしました。
まずは生地を延ばして型を抜いていきます

その後、生地にかわいく トッピング
をしていきます

オーブンで焼いている間に、残りの生地でめいめい好きな形のクッキーを作ります。
みんな 「あーでもないこーでもない」と何度もやり直しているうちに生地に粉が混ざり、どんどん白っぽくなっていきます
星
、ハート
、ママの顔
、お寿司
など、それぞれ粘土遊びさながらに作ってみました
どれがお寿司かわかるかな?
ちなみに真ん中の『YUZU(ユズ)』は柚子味ではございませんのであしからず
さて、これは何でしょう?

本人曰く、『魚の天ぷら』だそうです。 うーん、なかなかにシュール
本当の衣のように真っ白です
で、焼き上がりがこちら
⇒ 
見た目わかりにくいですが、上手に焼けています。
そして魚の天ぷらも揚げ(焼き)あがりました (笑)
⇒
ほとんど変化なし
あれだけ粉まみれですもの、そりゃこうなりますよ
出来上がったクッキーで優雅にティータイム
紅茶が来るまで待てない~
さて気になる魚の天ぷらのお味は・・・
みんなそれぞれ、自分の創作クッキーはお母さんお父さんへのお土産にするとのこと。
間違っても罰ゲームじゃないですよ (笑)
粉も必要以上に入っていますが、それ以上に愛情
がたっぷり入っています。じっくりと味わいながら召し上がってくださいね。
まずは生地を延ばして型を抜いていきます
その後、生地にかわいく トッピング

オーブンで焼いている間に、残りの生地でめいめい好きな形のクッキーを作ります。
みんな 「あーでもないこーでもない」と何度もやり直しているうちに生地に粉が混ざり、どんどん白っぽくなっていきます

星
ちなみに真ん中の『YUZU(ユズ)』は柚子味ではございませんのであしからず
さて、これは何でしょう?
本人曰く、『魚の天ぷら』だそうです。 うーん、なかなかにシュール
本当の衣のように真っ白です
で、焼き上がりがこちら

見た目わかりにくいですが、上手に焼けています。
そして魚の天ぷらも揚げ(焼き)あがりました (笑)
あれだけ粉まみれですもの、そりゃこうなりますよ

出来上がったクッキーで優雅にティータイム
さて気になる魚の天ぷらのお味は・・・
みんなそれぞれ、自分の創作クッキーはお母さんお父さんへのお土産にするとのこと。
間違っても罰ゲームじゃないですよ (笑)
粉も必要以上に入っていますが、それ以上に愛情
あぶり出し
冬の定番と言えば、もちろん「コタツでみかん」

ビーバー隊では『食』をテーマに活動をしているので、この「みかん」を使って活動をします。
今回するのは、ずばり 『あぶり出し
』 子供たちは当然?? お父さんお母さんの中にも「聞いたことはあるけど・・・」の人もいるのでは? 現に若いリーダーは知りませんでした・・・
白い紙にみかんの汁で文字などを書く(この時点では何を書いているか見えない)、それを火で炙るとその文字がくっきりと出てくる。 だから「あぶり(炙り)出し」なのです。
さっそくやってみます まずは文字でも絵でも好きなものを書きます
何書こっかな~
ん? 子供に紛れておさるがまざってる? ひょっとして ジョージ なのか?
それをコンロで炙っていくと、書いたところだけが浮かび上がってきます
イメージ通り・・・ かな?
という訳で、みんな順番に炙っていきます。
普段おうちでは火に近寄ることすらないけれど、活動ではいろんな体験をします
けっこう熱いです
ジャーン
できました~
んん? 1番端の子、明らかに耳の位置が・・・ やっぱり ジョージ なのか?
スカウト達と、なぜみかん汁でできるのか? 別の物でもできるのか? を考えます。
すると、スカウトから「あまい」「すっぱい」 というキーワードが出てきました。
そこで、台所から砂糖を拝借し砂糖水を、庭になっているグレープフルーツを絞り100%果汁を作り試してみます。

砂糖水はもちろん無色透明、グレープフルーツはほんのり色づいています
2回目なので、みんな慣れた手つきで字や絵を描いていきます

んんん!? やっぱり ジョージ がまじってました
そして順番に炙っていきます

もちろんジョージも炙ります
作:ジョージ
ジャジャ~ン
2つ目もできました~
少し人間と距離を置くジョージ・・・
今回使ったもの以外でもできるので、色々試してみてね。
ビーバー隊では『食』をテーマに活動をしているので、この「みかん」を使って活動をします。
今回するのは、ずばり 『あぶり出し
白い紙にみかんの汁で文字などを書く(この時点では何を書いているか見えない)、それを火で炙るとその文字がくっきりと出てくる。 だから「あぶり(炙り)出し」なのです。
さっそくやってみます まずは文字でも絵でも好きなものを書きます
ん? 子供に紛れておさるがまざってる? ひょっとして ジョージ なのか?
それをコンロで炙っていくと、書いたところだけが浮かび上がってきます

という訳で、みんな順番に炙っていきます。
普段おうちでは火に近寄ることすらないけれど、活動ではいろんな体験をします

ジャーン
んん? 1番端の子、明らかに耳の位置が・・・ やっぱり ジョージ なのか?
スカウト達と、なぜみかん汁でできるのか? 別の物でもできるのか? を考えます。
すると、スカウトから「あまい」「すっぱい」 というキーワードが出てきました。
そこで、台所から砂糖を拝借し砂糖水を、庭になっているグレープフルーツを絞り100%果汁を作り試してみます。
砂糖水はもちろん無色透明、グレープフルーツはほんのり色づいています
2回目なので、みんな慣れた手つきで字や絵を描いていきます
んんん!? やっぱり ジョージ がまじってました
そして順番に炙っていきます
もちろんジョージも炙ります
ジャジャ~ン
今回使ったもの以外でもできるので、色々試してみてね。
お餅つき
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
H29年最初の活動は、毎年恒例の『お餅つき
』です。
「腹が減っては戦は出来ぬ」まずはお雑煮で腹ごしらえ

87団のお雑煮は白みそではなく、おすましです。柚子が効いており美味しいのですが、ビーバーさんの中には苦手な子がチラホラ
続いては、お待ちかねの「きなこもち」です。
食べやすいように一口大になっています

お雑煮とは打って変わって、みんなどんどん食べる。一口大とはいえ、1人で10個以上は食べてます。一人っ子で普段は競争相手がいない子も、こういう所で『早い者勝ち』というシステムを知り、たくましくなるのです (笑)
もちろん食べるだけではなく、しっかり働いてもらいます。
当日はあいにくの雨でしたが、濡れないようシートで屋根を作り対応



子供用でかなり細いですが、ちゃんとした杵です。 クリスマスの時の小道具ではないですよ

年初め最初の活動を、誰もお休みすることなく全員参加ですることができました。
このまま病気やけがなどすることなく、みんなで楽しく1年を過ごしましょう
H29年最初の活動は、毎年恒例の『お餅つき
「腹が減っては戦は出来ぬ」まずはお雑煮で腹ごしらえ
87団のお雑煮は白みそではなく、おすましです。柚子が効いており美味しいのですが、ビーバーさんの中には苦手な子がチラホラ
続いては、お待ちかねの「きなこもち」です。
お雑煮とは打って変わって、みんなどんどん食べる。一口大とはいえ、1人で10個以上は食べてます。一人っ子で普段は競争相手がいない子も、こういう所で『早い者勝ち』というシステムを知り、たくましくなるのです (笑)
もちろん食べるだけではなく、しっかり働いてもらいます。
当日はあいにくの雨でしたが、濡れないようシートで屋根を作り対応
子供用でかなり細いですが、ちゃんとした杵です。 クリスマスの時の小道具ではないですよ
年初め最初の活動を、誰もお休みすることなく全員参加ですることができました。
このまま病気やけがなどすることなく、みんなで楽しく1年を過ごしましょう

クリスマス祝会(ビーバー)
この日は朝から教会のクリスマス大礼拝に参加し、昼からみんなで祝会を行いました。87団のスカウトやリーダーはもちろんのこと、教会の方々も参加しての一大イベントです。
祝会では各隊スカウトはもちろんのこと、リーダー、教会の婦人会や男子会など、それぞれに劇や歌などの出し物をします。さらにはケーキを食べたり、プレゼント交換なども行います。
ビーバー隊では毎年劇を行っており、今年は『おいしい森のレストラン
』という森の動物たちがいっぱい出てくる劇を行いました。
祝会が始まる前です、まだ各自には笑顔が見れます。
誰ですか?観客にメンチ切っているのは
タイトルにもある通り、レストランが舞台のお話です
物語の主役、コックさんとウェイトレスさんです
フリフリのエプロンですが、決して「メイド喫茶
」ではありません、あくまで「
レストラン」です。
そして森の動物(お客)たち登場~!
すごい数! 超人気店ですね
みんなおいしそうに食事をしています、もはや女子会
このあとオオカミに襲われるとも知らずに・・・
すったもんだありましたが、コックの活躍もありオオカミとも仲良しになれました☆
そして最後にみんなで赤鼻のトナカイを歌いました、しかも手話付きで。
少ない練習時間の中、みんな本当に頑張りました。コックやウェイトレスの衣装、果物などの小道具もみんな手作りです。
観に来てくれていた、お父さんお母さんにとって、最高のクリスマスプレゼントになったことと思います。
メリークリスマス
祝会では各隊スカウトはもちろんのこと、リーダー、教会の婦人会や男子会など、それぞれに劇や歌などの出し物をします。さらにはケーキを食べたり、プレゼント交換なども行います。
ビーバー隊では毎年劇を行っており、今年は『おいしい森のレストラン
祝会が始まる前です、まだ各自には笑顔が見れます。
タイトルにもある通り、レストランが舞台のお話です
フリフリのエプロンですが、決して「メイド喫茶

そして森の動物(お客)たち登場~!

みんなおいしそうに食事をしています、もはや女子会
すったもんだありましたが、コックの活躍もありオオカミとも仲良しになれました☆
そして最後にみんなで赤鼻のトナカイを歌いました、しかも手話付きで。
少ない練習時間の中、みんな本当に頑張りました。コックやウェイトレスの衣装、果物などの小道具もみんな手作りです。
観に来てくれていた、お父さんお母さんにとって、最高のクリスマスプレゼントになったことと思います。
メリークリスマス

リンクリスト
リンクリスト
0
6
0
9
0
7
7
8