活動記録
ビーバー隊活動
新年集会(お餅つき)
2018年最初の活動は、毎年恒例の団をあげてのお餅つきです
もちろんお餅もつきますが、丸めたりなどのお手伝いもします
おっかなびっくり、慣れない手つきの男の子たち
それにひきかえ早くやりたくてウズウズしている女の子たち
いよいよお待ちかねの餅つきです、本格的に杵と石臼でつきあげます

女の子たちは持ち帰り分の仕分け作業も手伝ってくれました
個数を数えて袋に詰めていきます
当然つきたてのお餅も美味しくいただきました

たくさん食べて

新年最初の活動を、お休みもなく全員で迎えることができました
みんな風邪などひかず、今年も元気に楽しく活動しましょうね
クリスマス祝会(ビーバー)
この日は朝から教会のクリスマス大礼拝に参加し、昼からみんなで祝会を行いました。87団のスカウトやリーダーはもちろんのこと、教会の方々も参加しての一大イベントです。
祝会では各隊スカウトはもちろんのこと、リーダー、教会の婦人会や男子会など、それぞれに劇や歌などの出し物をします。さらにはケーキを食べたり
、プレゼント交換
なども行います。
今年のMC
はなんと、ビーバー隊のあやリーダーとみゆリーダーが行いました
淡々と進行するあやリーダー(笑)
ビーバー隊では毎年劇を行っており、今年は『花言葉』をテーマにショートコントを行いました

時にはハプニングも
熱狂的なファンが乱入(笑)
乱されることなく熱演するスカウトたち

再度乱入の隙をうかがう熱狂的なファン
最後は全員で「野に咲く花のように」を簡単な手話付きで歌いました
手話も完璧 
少ない練習時間の中、当日体調不良で参加できなかったスカウトの分まで、みんな本当に頑張りました。
観に来てくれていた、お父さんお母さんにとって、最高のクリスマスプレゼントになったことと思います。
メリークリスマス
祝会では各隊スカウトはもちろんのこと、リーダー、教会の婦人会や男子会など、それぞれに劇や歌などの出し物をします。さらにはケーキを食べたり
今年のMC
ビーバー隊では毎年劇を行っており、今年は『花言葉』をテーマにショートコントを行いました
時にはハプニングも

乱されることなく熱演するスカウトたち
最後は全員で「野に咲く花のように」を簡単な手話付きで歌いました


少ない練習時間の中、当日体調不良で参加できなかったスカウトの分まで、みんな本当に頑張りました。
観に来てくれていた、お父さんお母さんにとって、最高のクリスマスプレゼントになったことと思います。
メリークリスマス
聖和フェスタ(ビーバー)
今年も聖和フェスタに行ってきました
お餅つきが盛大に行われ、食べ物やゲームなどの模擬店あり、バザーありと、子供たちだけでなく地域の方にも喜ばれるイベントです。
わが87団も、例年通り『焼きそば販売』と『モンキーブリッジ』で参加させてもらってます。
まずは威勢のいい掛け声に誘われて、つきたてのお餅をいただきました
ゴムパッチンみたい(笑)
他にもたくさん食べました、定番のソースせんべいにクレープ
食後口の周りがすごいことに 
顔より大きい巨大綿あめ
当然こちらも口の周りが 
食べるだけじゃなく遊びのコーナー
もたくさんありました
てんてん祭でもはまってたスマートボールやコイン落とし
画像の使いまわしではないですよ



割りばし鉄砲にもチャレンジしました
当たらなかったけど気分はガンマン
最後に87団が総力を結集して作成したモンキーブリッジへ がんばれー






結構な高さにビビりながらも全員渡りきることができました
昼からは団本部に戻り、自分の小学校の行事で来れなかったスカウトも合流し、クリスマスに向けスタンツの練習に励んだのでした
お餅つきが盛大に行われ、食べ物やゲームなどの模擬店あり、バザーありと、子供たちだけでなく地域の方にも喜ばれるイベントです。
わが87団も、例年通り『焼きそば販売』と『モンキーブリッジ』で参加させてもらってます。
まずは威勢のいい掛け声に誘われて、つきたてのお餅をいただきました
他にもたくさん食べました、定番のソースせんべいにクレープ


顔より大きい巨大綿あめ

食べるだけじゃなく遊びのコーナー
てんてん祭でもはまってたスマートボールやコイン落とし

割りばし鉄砲にもチャレンジしました

最後に87団が総力を結集して作成したモンキーブリッジへ がんばれー
結構な高さにビビりながらも全員渡りきることができました

昼からは団本部に戻り、自分の小学校の行事で来れなかったスカウトも合流し、クリスマスに向けスタンツの練習に励んだのでした
てんてん祭
9月のハイキングが台風直撃
で行けず、久々の外出活動です。
今日は天王寺小学校で行われている校区のお祭り「てんてん祭
」に行ってきました。各種団体の出し物やら出店やらが出て、非常に楽しそうです。
新しいお友達が入隊してくれたこともあり、団委員長に激励の言葉をもらい出発です
当日はあいにくの雨
このところ毎日雨続きで梅雨みたい

着いてしまえば関係なし、廊下や体育館に美味しそうな物や楽しそうな物が所狭しと並んでいます
まずは食べ物屋台の超定番「たません
」で腹ごしらえ
この後すぐにタマゴを落とし、ただのソースせんべいに
遊べるものも盛りだくさん、スマートボールにコイン落とし

金魚すくいに塗り絵

ボール転がしやおもちゃの販売

観光地などによくあるヤツ(笑)
つい顔を出したくなるのよね
ゲームの景品もなくなりお小遣いも尽きた
ため、お隣の大江小学校で催されている「大江ふれあい祭り
」も覗きに行きました
が、着いた時には時すでに遅し、ほとんど終了していました
残念

しかしそこは元気いっぱいのスカウトたち、体育館が解放されていたため走り回ったりして遊んでいました
雨で大変だったけれど、制服を着てそれぞれの小学校に行ったことで、少しはビーバーのアピールになったかな?
今日は天王寺小学校で行われている校区のお祭り「てんてん祭
新しいお友達が入隊してくれたこともあり、団委員長に激励の言葉をもらい出発です
当日はあいにくの雨

着いてしまえば関係なし、廊下や体育館に美味しそうな物や楽しそうな物が所狭しと並んでいます

まずは食べ物屋台の超定番「たません
遊べるものも盛りだくさん、スマートボールにコイン落とし
金魚すくいに塗り絵
ボール転がしやおもちゃの販売
観光地などによくあるヤツ(笑)

ゲームの景品もなくなりお小遣いも尽きた
が、着いた時には時すでに遅し、ほとんど終了していました
しかしそこは元気いっぱいのスカウトたち、体育館が解放されていたため走り回ったりして遊んでいました

雨で大変だったけれど、制服を着てそれぞれの小学校に行ったことで、少しはビーバーのアピールになったかな?
ビーバー箕面キャンプ(3日目)
ビーバー隊は8/11(金)~13(日)の2泊3日で、箕面市の『青少年教学の森野外活動センター』でキャンプ
を行いました。
今回のキャンプの目的は、「天空より流れたる水
・闇に輝く光
・七色の土
」を探しだし、幻の『虹の花
』を咲かせることです。
3日目
昨夜、ようやく最後の「闇に輝く光
」をゲットすることができました
全ての要素をそろえ一晩が経ち、はたして花は咲いているのかどうか。
早く花を見に行きたい!しかし、この日も朝は礼拝と朝礼から始まります
朝からピシッと制服着用です
朝食
終了後、期待と不安が入り混じる中植木鉢を確認してみると・・・
ジャ、ジャ~ン
何人か葉っぱが枯れていたのに、元に戻っている~








全員立派な花が咲いています
しかも色とりどり
で同じ花はありません
これこそ育てる者の行動により色を変える『虹の花
』の特徴です
見事キャンプの目的を果たし、全員で閉村式を行います

スタッフの【うさ】さんからは、「また遊びに来てね
」と言ってもらいました
良かった、2度と来るなと言われなくて
その後昼食を取り、下山します

昼食は団委員さん特製愛情弁当
帰りは下りとは言え、結構ハード

倒木が行く手を遮ります
山を下りること2時間、転んだりもしたけれど怪我もなく無事に下山できました
膝がガクガクする~
みんな泣き言も言わずがんばったので、特別にご褒美
一仕事終えた後のスイーツは格別
とーっても美味しかったけど、歯は抜けませんでした(笑)
この3日間、「夜泣き」「ケンカ」「歯抜け」などなど色んなことがありましたが、目的も見事に果たし、大きな事故やケガもなくキャンプを終えて無事帰ってくることができました
雄大な自然とたくさんの仲間たちの中で様々な体験をし、一回りも二回りも大きく成長したスカウト達でした。

今後の活動も、さらに楽しいプログラムを用意して待っています。体調に気を付けて、
また元気な顔を見せて下さいね。
今回のキャンプの目的は、「天空より流れたる水
3日目
昨夜、ようやく最後の「闇に輝く光
全ての要素をそろえ一晩が経ち、はたして花は咲いているのかどうか。
早く花を見に行きたい!しかし、この日も朝は礼拝と朝礼から始まります

朝食

何人か葉っぱが枯れていたのに、元に戻っている~
全員立派な花が咲いています
これこそ育てる者の行動により色を変える『虹の花
見事キャンプの目的を果たし、全員で閉村式を行います
スタッフの【うさ】さんからは、「また遊びに来てね


その後昼食を取り、下山します
帰りは下りとは言え、結構ハード


山を下りること2時間、転んだりもしたけれど怪我もなく無事に下山できました

みんな泣き言も言わずがんばったので、特別にご褒美

とーっても美味しかったけど、歯は抜けませんでした(笑)
この3日間、「夜泣き」「ケンカ」「歯抜け」などなど色んなことがありましたが、目的も見事に果たし、大きな事故やケガもなくキャンプを終えて無事帰ってくることができました
雄大な自然とたくさんの仲間たちの中で様々な体験をし、一回りも二回りも大きく成長したスカウト達でした。
今後の活動も、さらに楽しいプログラムを用意して待っています。体調に気を付けて、
また元気な顔を見せて下さいね。
ビーバー箕面キャンプ(2日目)
ビーバー隊は8/11(金)~13(日)の2泊3日で、箕面市の『青少年教学の森野外活動センター』でキャンプ
を行いました。
今回のキャンプの目的は、幻の『虹の花
』を咲かせることです。そのための3つの要素「天空より流れたる水
・闇に輝く光
・七色の土
」を探します
2日目
87団のキャンプは礼拝・朝礼から1日が始まります
まだ眠いよ~zzz
朝食
を食べてこれからの活動に備えます


午前中はキャンプ場内を巡って「七色の土
」を集めて行きます

1つ目の関所「文字探し
」をクリアし武器をゲット、2つ目の関所を目指します
この関所では、射的さながらに花の成長を助ける肥料などを打ち落とします

若干名、武器が破損するというハプニング
もありましたが、全員肥料をゲット
そして最後の関所は、リーダーとの直接対決。見事4人全員倒すと、七色の土を3色ゲットとなります 戦闘開始~
スカウトはやる気満々
必死で迎え撃つ大人げないリーダー(笑)
ちょっとやそっとでやられるビーバーさんではありません、攻撃にも一切ひるむことなく立ち向かっていきます
逃げるリーダー
そんなこんなで、スカウトたちの大勝利となり見事3色ゲットしました
早速ゲットした土や肥料などを与えてみます、昨夜も土を与えてたので結構成長してきてます
よく見ると一部枯れてる~
そうなんです、『虹の花
』は育てる者の行動により成長が変化し、咲く花の色も変化するのです
せっかく自然の中に来たので、虫捕りもしました

お昼ご飯
はなんと、流しそうめんです~
すげ~、達人や
みんながそうめんに夢中になっている間に、花も少し成長しました
でも枯れたまま・・・ しかも1人増えてる
昼からは残りの色の土を求めて、箕面の森から六個山にむけハイキング
です
途中かなり開けたポイントに到着、ここでキムスゲームをしました
大阪平野を一望できます、なんとハルカス発見 
次のポイントでは花言葉の書かれたカプセルを探します

そしていよいよ、六個山の山頂を目指します
かなりの急こう配
がんばった甲斐あって、見事六個山山頂へ到達することができました~
で、山頂ですることと言えば~ なんと「スイカ割り
」
山頂に冷えたスイカ、明らかに不自然です
しかしそんなことは一切お構いなしに、早速みんなでやってみます(笑)


大当たり~
見事スイカを割ることができました

貪り食うとはまさにこのこと
もはやカブトムシ
これだけ喜んでくれたら、反対を押し切り決行して良かったってなもんです
「美味しくてほっぺが落ちる
」というたとえは良く聞きますが、この日それを上回るで出来事が・・・ あるスカウトはあまりのスイカの美味しさに、ほっぺではなく、なんと歯が抜けてしまいました~
昔から「下の乳歯は屋根の上に」と言われており、せっかくなので屋根より高い六個山山頂に埋めてきました(笑)
見事「七色の土
」全色ゲットし、意気揚々と植木鉢に与えます
並び順もバッチリ、奇麗な虹です
晩御飯はハワイ名物「ロコモコ丼
」です アロハ~

残すは『闇に輝く光
』のみ、その正体が何なのかみんなで考えます
月や星の光
といった意見も当然出ましたが、誰かが閃きました「夜景
」
夜景が見れそうな所に心当たりが、昼間ハイキング
をした際に見つけたあの場所です
日が落ちてから、早速その場所に行ってみると素晴らしい夜景が
まさにこれこそが『闇に輝く光
』です
この光を、その目と蓄光シールに蓄えます
最後の晩にして、やっと3つの要素「天空より流れたる水
・闇に輝く光
・七色の土
」全てを手に入れることができました
何色の花が咲くのか、明日の朝を楽しみにしつつ眠りにつくのでした zzz・・・
今回のキャンプの目的は、幻の『虹の花
2日目
87団のキャンプは礼拝・朝礼から1日が始まります
朝食

午前中はキャンプ場内を巡って「七色の土
1つ目の関所「文字探し

この関所では、射的さながらに花の成長を助ける肥料などを打ち落とします
若干名、武器が破損するというハプニング

そして最後の関所は、リーダーとの直接対決。見事4人全員倒すと、七色の土を3色ゲットとなります 戦闘開始~
ちょっとやそっとでやられるビーバーさんではありません、攻撃にも一切ひるむことなく立ち向かっていきます
そんなこんなで、スカウトたちの大勝利となり見事3色ゲットしました
早速ゲットした土や肥料などを与えてみます、昨夜も土を与えてたので結構成長してきてます

そうなんです、『虹の花
せっかく自然の中に来たので、虫捕りもしました
お昼ご飯


みんながそうめんに夢中になっている間に、花も少し成長しました

昼からは残りの色の土を求めて、箕面の森から六個山にむけハイキング
途中かなり開けたポイントに到着、ここでキムスゲームをしました

次のポイントでは花言葉の書かれたカプセルを探します
そしていよいよ、六個山の山頂を目指します

がんばった甲斐あって、見事六個山山頂へ到達することができました~
で、山頂ですることと言えば~ なんと「スイカ割り

しかしそんなことは一切お構いなしに、早速みんなでやってみます(笑)
見事スイカを割ることができました
貪り食うとはまさにこのこと
これだけ喜んでくれたら、反対を押し切り決行して良かったってなもんです
「美味しくてほっぺが落ちる
昔から「下の乳歯は屋根の上に」と言われており、せっかくなので屋根より高い六個山山頂に埋めてきました(笑)
見事「七色の土
晩御飯はハワイ名物「ロコモコ丼

残すは『闇に輝く光
月や星の光
夜景が見れそうな所に心当たりが、昼間ハイキング
日が落ちてから、早速その場所に行ってみると素晴らしい夜景が
最後の晩にして、やっと3つの要素「天空より流れたる水
何色の花が咲くのか、明日の朝を楽しみにしつつ眠りにつくのでした zzz・・・
ビーバー箕面キャンプ(1日目)
ビーバー隊は8/11(金)~13(日)の2泊3日で、箕面市の『青少年教学の森野外活動センター』でキャンプ
を行いました。
今回のキャンプの目的は、幻の『虹の花
』を咲かせることです。そのための3つの要素「天空より流れたる水
・闇に輝く光
・七色の土
」を探します。
スカウト全員に単なる植木鉢が配られました
無事に花を咲かせることができるのでしょうか・・・
キャンプに先立ち、入隊式を行いました

これではれて正式なスカウトとしてキャンプに参加できます
箕面駅に降り立ち、「天空より流れたる水
」を求めて川沿いに捜索開始

すると見事な滝を発見
「天空より流れたる水
」に違いない

この水
を持ち帰るべく、水辺へ汲みに行きます

「天空より流れたる水
」GET
その後キャンプ場に入り、開村式を行いました
スタッフの【うさ】さんより、キャンプ場での約束事など教えてもらいます

「パンパンイェイイェイ」
早速、植木鉢に午前中に汲んできた「天空より流れたる水
」を与えてみます
すると
なんと芽が出ました
晩御飯はキャンプの定番、カレーライス
です。もちろんスカウトも手伝います
説明
を聞き、「レッツ ラ クッキング」



包丁も使います

目が、目が~
しっかり煮込んで~ 出来上がり~
食事前の感謝のお祈りをして、いっただっきま~す

野菜嫌いな子も、がんばって完食しました
夕食後は真っ暗な山の中を、2人ペアで肝試しさながら懐中電灯の明かりを頼りに「七色の土
」を探しに行きます。

『行きはよいよい帰りは怖い~
』の逆で、みんな行きは怖がっていましたが帰りは笑顔 「もう1回行きたい」との声も
みんな恐怖に打ち勝ち、見事七色の内の一色を見つけることができました
今回のキャンプの目的は、幻の『虹の花
スカウト全員に単なる植木鉢が配られました
キャンプに先立ち、入隊式を行いました
これではれて正式なスカウトとしてキャンプに参加できます
箕面駅に降り立ち、「天空より流れたる水
すると見事な滝を発見
この水
その後キャンプ場に入り、開村式を行いました
スタッフの【うさ】さんより、キャンプ場での約束事など教えてもらいます
早速、植木鉢に午前中に汲んできた「天空より流れたる水
晩御飯はキャンプの定番、カレーライス
包丁も使います

しっかり煮込んで~ 出来上がり~
食事前の感謝のお祈りをして、いっただっきま~す
野菜嫌いな子も、がんばって完食しました
夕食後は真っ暗な山の中を、2人ペアで肝試しさながら懐中電灯の明かりを頼りに「七色の土
『行きはよいよい帰りは怖い~

みんな恐怖に打ち勝ち、見事七色の内の一色を見つけることができました
浜寺公園&お泊り会
8月のキャンプに向け、スカウトたちの食事量や寝相のチェック(笑) のため、教会でお泊り会
をしました
土曜日の夕方に集まり、みんなで晩御飯を食べます

ちなみにメニューは冷やし中華とから揚げ
時間はかかったけど、みんな全部食べました
その後みんなで銭湯に行き、風呂上がりには事前に作っておいたゼリー
をいただき床に就きました
もちろん雑魚寝です
翌日は朝から浜寺公園へ向かいます

いつものように先生にお祈りしてもらい出発です
ビーバー隊では毎年浜寺公園内にある「バッタの広場」の草抜きの奉仕をしています。まずは「浜寺公園自然の会」の方にごあいさつ

その後作業着に着替え、本日の作業内容を教えてもらいます

バッタのエサとなる草の生育を邪魔する植物を抜いて抜いて抜きまくります


セミの抜け殻付き発見
作業後はみんなでバッタ捕りとバッタの観察
をしました


みんな次々とバッタをGET


見て見て~


どんなもんだい
そんな中、どうしたら捕まえられるか作戦会議
焦る三人娘
会議の甲斐があってかなかってか、無事にバッタをGETできました



今年のスカウトは誰も虫を怖がることなく、なんとも頼もしいかぎりです
バッタの広場を後にし、昼食の後「バラ園」へ

良い香りがしてました
そしていよいよ本日のメインイベント プール遊びです






朝から動きづくめのため帰りの電車ではみんな熟睡かと思いきや、みんな元気元気


これだけ人数がいると、眠たくてもうるさくて寝れないよね~
さぁ次はいよいよキャンプ
です 今までにないドキドキワクワク
が君たちを待ってます。 みんなで楽しいキャンプにしましょう
土曜日の夕方に集まり、みんなで晩御飯を食べます
ちなみにメニューは冷やし中華とから揚げ
時間はかかったけど、みんな全部食べました
その後みんなで銭湯に行き、風呂上がりには事前に作っておいたゼリー

翌日は朝から浜寺公園へ向かいます
いつものように先生にお祈りしてもらい出発です

ビーバー隊では毎年浜寺公園内にある「バッタの広場」の草抜きの奉仕をしています。まずは「浜寺公園自然の会」の方にごあいさつ
その後作業着に着替え、本日の作業内容を教えてもらいます

バッタのエサとなる草の生育を邪魔する植物を抜いて抜いて抜きまくります

作業後はみんなでバッタ捕りとバッタの観察
みんな次々とバッタをGET
そんな中、どうしたら捕まえられるか作戦会議


会議の甲斐があってかなかってか、無事にバッタをGETできました
今年のスカウトは誰も虫を怖がることなく、なんとも頼もしいかぎりです

バッタの広場を後にし、昼食の後「バラ園」へ
良い香りがしてました
そしていよいよ本日のメインイベント プール遊びです
朝から動きづくめのため帰りの電車ではみんな熟睡かと思いきや、みんな元気元気
これだけ人数がいると、眠たくてもうるさくて寝れないよね~

さぁ次はいよいよキャンプ
風鈴づくり
今日はこれから迎える夏本番
に向け、少しでも涼しく過ごせるよう『風鈴
』を作りました
今年のビーバーさんは植物をテーマに活動しているので、これを使います
なんと、素焼きの植木鉢~
これに紐を通して、ボタンなど鉢を叩くものを取り付ければ完成です
結構、良い音が鳴ります
リーダーから説明
を受け、早速スカウトたちも取り掛かります
まずは鉢に柄を描いていきます
腕の見せ所です

マスキングテープなども使い、なかなかの仕上がり
風受け(紙の部分)も同様に、自分好みに仕上げていきます
「〇〇になりたいです」って、七夕の短冊じゃないから
後は紐を通し、ボタンの位置を調節したら・・・
でっきあっがり~~
個性豊かに仕上がりました
割れやすいので気を付けて、お家の風通り
の良いところに設置してね
くれぐれも家に帰ったころにはコナゴナ
なんてことのないように
今年のビーバーさんは植物をテーマに活動しているので、これを使います

これに紐を通して、ボタンなど鉢を叩くものを取り付ければ完成です
リーダーから説明
まずは鉢に柄を描いていきます
マスキングテープなども使い、なかなかの仕上がり

風受け(紙の部分)も同様に、自分好みに仕上げていきます

後は紐を通し、ボタンの位置を調節したら・・・
でっきあっがり~~

割れやすいので気を付けて、お家の風通り
くれぐれも家に帰ったころにはコナゴナ
花菖蒲の色紙作り
前回の活動で大仙公園の花菖蒲を見てきたので、今日は花菖蒲の色紙
を作ります。
まずは折り紙で花菖蒲の花と茎などを作ります

貼り合わせると花菖蒲の完成です
同時に色紙に背景を描き、上下のフレーム枠を作成します
水辺に咲いている感を出したいので、青くうっすらと色づけ
枠は各自好きな色をチョイス
それらをきれいに配置し、合体すると・・・

見事な花菖蒲の色紙の完成です
おうちに飾ってね
今年度のビーバーさんは、植物をテーマに活動しています。ちょうど雨も止んでいたため、歩いて数分の四天王寺さんに咲いているアジサイを見に行ってきました
が、歩き始めるとほどなくして何かに導かれるように雨が降ってきました
87団きっての雨女のパワー 恐るべし
境内にはきれいなアジサイがたくさん咲いていました

雨の中のアジサイ見物もなかなかにオツなものです


アジサイと一口に言っても、様々な形や色があることを勉強できました
まずは折り紙で花菖蒲の花と茎などを作ります
貼り合わせると花菖蒲の完成です
同時に色紙に背景を描き、上下のフレーム枠を作成します
水辺に咲いている感を出したいので、青くうっすらと色づけ


それらをきれいに配置し、合体すると・・・
見事な花菖蒲の色紙の完成です

今年度のビーバーさんは、植物をテーマに活動しています。ちょうど雨も止んでいたため、歩いて数分の四天王寺さんに咲いているアジサイを見に行ってきました

が、歩き始めるとほどなくして何かに導かれるように雨が降ってきました

境内にはきれいなアジサイがたくさん咲いていました
雨の中のアジサイ見物もなかなかにオツなものです
アジサイと一口に言っても、様々な形や色があることを勉強できました

大仙公園(花菖蒲見物)
今日は白鷺公園へ花菖蒲を見に行く予定でしたが、まだ満開ではなかった
ため大仙公園の花菖蒲を見に行きました
まずは、体験利用から入隊してくれたお友達の入隊式を行います




な・な・なんと、4名もの入隊がありました

団委員長から激励の言葉をもらい、いざ出発です


公園内には色とりどりの花
が咲いていますが、今回の目的は花菖蒲なので日本庭園内を散策します
花菖蒲の写真を頼りに、ペアになり庭園内を探します

飛び交うトンボに気を取られながらも、無事にたどり着きました




きれいに咲いているので、写生を行います







日本庭園を後に昼食のため広場へ移動
目の前には一面のシロツメクサ、リーダーが花の冠
を作ると・・・
かなり上手
みんな「自分も作って欲しい」と我先に材料を集めに行きました
いつになく必死(笑)
生産工場フル回転の末・・・


女の子は花冠
、男の子は諸般の事情でブレスレットにさせてもらいました
その後、緑化センターでも写生をし遊具でいっぱい遊びました




ビーバー隊はこれからも色んなところへ遊びに行きます
楽しみにしておいてね
まずは、体験利用から入隊してくれたお友達の入隊式を行います
な・な・なんと、4名もの入隊がありました

団委員長から激励の言葉をもらい、いざ出発です
公園内には色とりどりの花

花菖蒲の写真を頼りに、ペアになり庭園内を探します
飛び交うトンボに気を取られながらも、無事にたどり着きました

きれいに咲いているので、写生を行います
日本庭園を後に昼食のため広場へ移動
目の前には一面のシロツメクサ、リーダーが花の冠


みんな「自分も作って欲しい」と我先に材料を集めに行きました
生産工場フル回転の末・・・
女の子は花冠

その後、緑化センターでも写生をし遊具でいっぱい遊びました
ビーバー隊はこれからも色んなところへ遊びに行きます
楽しみにしておいてね

カーネーションのコサージュ作り
今日は、87団の母体でもある大阪聖愛教会の創立70年記念礼拝が行われ、スカウトも朝から参加しました。
が、1・2年生の子供達が厳かな雰囲気の中長時間過ごせるわけもなく
先週に引き続き体験の子も来てくれたため、少し抜け出させてもらい工作をしました。
この日はちょうど5月の第2日曜日で母の日だったため、日頃の感謝
を込めてお母さんにプレゼントを作ります。
母の日といえば『カーネーション』
今年はペットボトルキャップと端切れを使ってコサージュを作ります
リーダーによる試作
リーダーから説明を受け
作っていきます、みんな真剣そのもの

そうこうしてる内に・・・ 完成~

生地の色合いもあり、なかなかの出来栄え
リーダーのより上手です
折り紙のお手紙付きで、とっても素敵なお母さんへのプレゼントとなりました。
が、1・2年生の子供達が厳かな雰囲気の中長時間過ごせるわけもなく
この日はちょうど5月の第2日曜日で母の日だったため、日頃の感謝
母の日といえば『カーネーション』
今年はペットボトルキャップと端切れを使ってコサージュを作ります
リーダーから説明を受け

そうこうしてる内に・・・ 完成~

生地の色合いもあり、なかなかの出来栄え

折り紙のお手紙付きで、とっても素敵なお母さんへのプレゼントとなりました。
淡輪遊園(つつじ見物)
今年度のビーバー隊は、植物をテーマに活動しています。
そこで、この時期定番の花、『つつじ』の絶景を求めて淡輪遊園まで行ってきます。
体験親子プログラムとしてチラシを配ったこともあり、たっくさんの体験者
が来てくれました

いつも通り、先生に出発前のお祈りをしてもらい出かけます
まずは電車を乗り継ぎ、南海の淡輪駅まで向かい
はぐれないでね~
今回の目的地、知る人ぞ知るつつじの名所『あたご山』へ移動
山といっても大したことはなく駅から徒歩10分、汗一つかくことなく到着です
ここからは親子で行動、写真を頼りに撮影スポットを探します。
あくまで子供が主導で探し親は安全を見守るだけです
写真を見せルールを説明
この2ヶ所を探します

つつじが満開時はこのようになります

撮影時期は春だったので桜が写ってますが今は大きく様変わり、気づくかな~
何度も登ったり降りたりしながらも、見事全員到着

残念ながら満開とはいかなかったけれど、なかなかきれいでした
お昼を食べてからは、淡輪海水浴場(ときめきビーチ
)へ移動
ビーチですることと言えば・・・ ビーチフラッグス
どんぐりの入ったカプセルを奪い合います(笑)
子供も走るが

子供からのバトンを受けて大人も走らされます
パパ・ママがんばれ~
続いては、潮干狩り風に砂浜に埋まったカプセルを探し


ゲットしたどんぐりで、おやつをお買い物
パパママの分も忘れずにね


高いのにしようか、安いのをたくさん買おうか迷っちゃう・・・
おやつの後は、お待ちかねの水遊びです

きれいな貝殻 見~っけ
青い空と青い海に制服の水色が良く映える

山あり海あり親ありと、盛りだくさんの1日となりました
今日体験に来たお友達
これからもっともっと楽しいことが待ってます
ぜひまた遊びに来てね
そこで、この時期定番の花、『つつじ』の絶景を求めて淡輪遊園まで行ってきます。
体験親子プログラムとしてチラシを配ったこともあり、たっくさんの体験者
いつも通り、先生に出発前のお祈りをしてもらい出かけます
まずは電車を乗り継ぎ、南海の淡輪駅まで向かい

今回の目的地、知る人ぞ知るつつじの名所『あたご山』へ移動
山といっても大したことはなく駅から徒歩10分、汗一つかくことなく到着です
ここからは親子で行動、写真を頼りに撮影スポットを探します。
あくまで子供が主導で探し親は安全を見守るだけです

この2ヶ所を探します
つつじが満開時はこのようになります

撮影時期は春だったので桜が写ってますが今は大きく様変わり、気づくかな~
何度も登ったり降りたりしながらも、見事全員到着
残念ながら満開とはいかなかったけれど、なかなかきれいでした

お昼を食べてからは、淡輪海水浴場(ときめきビーチ
ビーチですることと言えば・・・ ビーチフラッグス
どんぐりの入ったカプセルを奪い合います(笑)
子供も走るが
子供からのバトンを受けて大人も走らされます

続いては、潮干狩り風に砂浜に埋まったカプセルを探し
ゲットしたどんぐりで、おやつをお買い物

高いのにしようか、安いのをたくさん買おうか迷っちゃう・・・
おやつの後は、お待ちかねの水遊びです
青い空と青い海に制服の水色が良く映える

山あり海あり親ありと、盛りだくさんの1日となりました
今日体験に来たお友達
ぜひまた遊びに来てね
入隊式 in 私市
新たな年度を迎え、別れと出会いの日がやってきました。
3年生になったスカウトが、ビーバー隊からカブ隊へと上進します。

こうして一列に並ぶのもこれが最後です
場所は私市のキャンプ場、山の上にあるので駅からハイキングです
なかなかな道です
キャンプ場に到着するとベンチャー隊プレゼンツ、「宝探し&たけのこ掘り」です

小さいけれど採れました
お昼からはいよいよ上進式&入隊式です
まずは上進式
隊長から励ましの言葉
3人ともカブ隊に行ってもがんばってね(泣)
別れがあれば出会いがあるものです、続けて入隊式を行いました
「ビーバーのやくそく」大きな声で言えるかな

隊長にチーフを付けてもらい
はれてみんなの仲間入りです
行きと違って帰りは少しさみしくなりましたが

身軽になった分、滝へ寄り道
して帰りました

楽しいプログラムがたっくさん待っています
これから1年間、よろしくね
3年生になったスカウトが、ビーバー隊からカブ隊へと上進します。
こうして一列に並ぶのもこれが最後です
場所は私市のキャンプ場、山の上にあるので駅からハイキングです

キャンプ場に到着するとベンチャー隊プレゼンツ、「宝探し&たけのこ掘り」です
お昼からはいよいよ上進式&入隊式です
まずは上進式
3人ともカブ隊に行ってもがんばってね(泣)
別れがあれば出会いがあるものです、続けて入隊式を行いました
「ビーバーのやくそく」大きな声で言えるかな

行きと違って帰りは少しさみしくなりましたが
身軽になった分、滝へ寄り道

楽しいプログラムがたっくさん待っています
これから1年間、よろしくね
鶴見緑地で世界旅行
今日は今年度最後の活動、鶴見緑地へ行ってきました。
まずは団本部にて延び延びになっていた入隊式を行いました

これではれて正式にチーフ着用
今日はお休みのスカウトもなく、全員で鶴見緑地へいざ出発です

ビーバー隊ではこの1年間食べ物
について勉強してきましたので
まずは咲くやこの花館にて1つ目の指令
『 館内にある食べられる植物を調査せよ
』
チーム対抗で行います、ビーバー(1年・年長) VS ビックビーバー(2年)
はたして幾つ見つけられるのか、ビックビーバーとしての格の違いを見せつけられるか
いざ決戦の地へ
まずはビックビーバーたち
しっかり調べて・・・

はい、ポーズ

臭いを嗅いで~

はい、ポーズ
仲いい~
続いてただの(笑)ビーバーたち
こちらも全員でがんばって調べ出すが・・・

徐々にまとまりと集中力が切れ・・・

はい、ポーズ
も、1人足りない

気になる結果は・・・ ビックビーバーが意地を見せ大差で勝利です
お昼を食べて、国際庭園にて2つ目の指令に挑みます
鶴見緑地の国際庭園は、世界各国の建物や庭園を再現しています
2つ目の指令は、「世界の名物料理を調査せよ
」
今回のチーム分けは、ビックビーバーとビーバーと2人ペアになり行います。
ビックビーバーさん、しっかり面倒見てあげてね
みんな世界旅行さながら、いろんな場所を巡ります


体力には自信はないが、堅実に1ヶ国ずつ巡っていくチーム


最速での指令クリアに全てをかけ、かなりの国をスルーするチーム


絶対に道に迷っているけど、それにも気づかず楽しそうなチーム


序盤に飛ばし過ぎ、相方に振り回されへとへとになるチーム
途中で他のチームと合流したり、また離れたり


無事に指令をクリアし、全員集まることができました。
みんな楽しく世界旅行ができました

ちなみにここはカナダです。という事は・・・
後ろはもちろんナイアガラの滝です
ビックビーバーさんは今日が最後になるので、団本部に戻ってお別れ会です
それぞれ、1番楽しかったことや思い出に残っていることなど話してもらいました。




キャンプのことはもちろん、普段の活動のことなど色々お話ししてくれました
カブ隊に上進する子もしない子も、いままでほんっとに楽しかったね
またいつでもビーバー隊に遊びに来てね

一気に半分抜けるので少しさびしくなりますが、早く新しいお友達が増えるといいですね。
残りのスカウトは、今度は先輩になります。これから1年間、一緒に楽しく遊びましょう。
まずは団本部にて延び延びになっていた入隊式を行いました
これではれて正式にチーフ着用

今日はお休みのスカウトもなく、全員で鶴見緑地へいざ出発です
ビーバー隊ではこの1年間食べ物

まずは咲くやこの花館にて1つ目の指令
『 館内にある食べられる植物を調査せよ
チーム対抗で行います、ビーバー(1年・年長) VS ビックビーバー(2年)
はたして幾つ見つけられるのか、ビックビーバーとしての格の違いを見せつけられるか

まずはビックビーバーたち
しっかり調べて・・・
はい、ポーズ

臭いを嗅いで~
はい、ポーズ


続いてただの(笑)ビーバーたち
こちらも全員でがんばって調べ出すが・・・
徐々にまとまりと集中力が切れ・・・
はい、ポーズ

気になる結果は・・・ ビックビーバーが意地を見せ大差で勝利です

お昼を食べて、国際庭園にて2つ目の指令に挑みます
鶴見緑地の国際庭園は、世界各国の建物や庭園を再現しています
2つ目の指令は、「世界の名物料理を調査せよ
今回のチーム分けは、ビックビーバーとビーバーと2人ペアになり行います。
ビックビーバーさん、しっかり面倒見てあげてね
みんな世界旅行さながら、いろんな場所を巡ります
体力には自信はないが、堅実に1ヶ国ずつ巡っていくチーム
最速での指令クリアに全てをかけ、かなりの国をスルーするチーム
絶対に道に迷っているけど、それにも気づかず楽しそうなチーム
序盤に飛ばし過ぎ、相方に振り回されへとへとになるチーム
途中で他のチームと合流したり、また離れたり
無事に指令をクリアし、全員集まることができました。
みんな楽しく世界旅行ができました
ちなみにここはカナダです。という事は・・・
後ろはもちろんナイアガラの滝です
ビックビーバーさんは今日が最後になるので、団本部に戻ってお別れ会です
それぞれ、1番楽しかったことや思い出に残っていることなど話してもらいました。
キャンプのことはもちろん、普段の活動のことなど色々お話ししてくれました
カブ隊に上進する子もしない子も、いままでほんっとに楽しかったね

またいつでもビーバー隊に遊びに来てね
一気に半分抜けるので少しさびしくなりますが、早く新しいお友達が増えるといいですね。
残りのスカウトは、今度は先輩になります。これから1年間、一緒に楽しく遊びましょう。
ヨモギ団子作り
今日は春の訪れを感じる食べ物、『ヨモギ団子』をつくります。
まずは主役となるヨモギの調達のため、スーパーではなく、なんと大和川の河川敷へと向かいます
大きな鯉を発見
そして河川敷(いわゆる土手)に到着、お目当てのヨモギもありました

リーダーから説明を受け、いざ収穫開始
葉の裏の白い産毛が特徴
全員分となるとかなりの量が必要、みんなもくもくと摘んでいきます

たっくさん採れたので団に戻り、教会の台所をお借りし、自分たちで摘んだヨモギで団子を作っていきます
まずは念入りに洗って(何せ河川敷産ですから・・・)、茹でてアクを抜き、細かく刻んで団子の生地に混ぜこみます

食べやすい大きさに丸めていくのはスカウト達の仕事

それをお鍋で茹でて行くと・・・
きれいな緑色に
あとはお皿に盛りつけて、あんこをかけると~
完成~
お味はもちろん・・・ 超おいしい~

今回は単なるおやつ作りではなく、材料を自分達で自然の中から調達するという体験をしました
身近なところに食べれる物があるということがわかったと思います
ヨモギはいたるところにあります、しかも無料(笑)。 よかったら団子以外の物もチャレンジしてみて下さいね
まずは主役となるヨモギの調達のため、スーパーではなく、なんと大和川の河川敷へと向かいます
そして河川敷(いわゆる土手)に到着、お目当てのヨモギもありました
リーダーから説明を受け、いざ収穫開始
全員分となるとかなりの量が必要、みんなもくもくと摘んでいきます

たっくさん採れたので団に戻り、教会の台所をお借りし、自分たちで摘んだヨモギで団子を作っていきます
まずは念入りに洗って(何せ河川敷産ですから・・・)、茹でてアクを抜き、細かく刻んで団子の生地に混ぜこみます
食べやすい大きさに丸めていくのはスカウト達の仕事
それをお鍋で茹でて行くと・・・
あとはお皿に盛りつけて、あんこをかけると~
お味はもちろん・・・ 超おいしい~
今回は単なるおやつ作りではなく、材料を自分達で自然の中から調達するという体験をしました
身近なところに食べれる物があるということがわかったと思います
ヨモギはいたるところにあります、しかも無料(笑)。 よかったら団子以外の物もチャレンジしてみて下さいね
クッキー作り
今回は体験利用のお友達も交えて、みんなでクッキー作りをしました。
まずは生地を延ばして型を抜いていきます

その後、生地にかわいく トッピング
をしていきます

オーブンで焼いている間に、残りの生地でめいめい好きな形のクッキーを作ります。
みんな 「あーでもないこーでもない」と何度もやり直しているうちに生地に粉が混ざり、どんどん白っぽくなっていきます
星
、ハート
、ママの顔
、お寿司
など、それぞれ粘土遊びさながらに作ってみました
どれがお寿司かわかるかな?
ちなみに真ん中の『YUZU(ユズ)』は柚子味ではございませんのであしからず
さて、これは何でしょう?

本人曰く、『魚の天ぷら』だそうです。 うーん、なかなかにシュール
本当の衣のように真っ白です
で、焼き上がりがこちら
⇒ 
見た目わかりにくいですが、上手に焼けています。
そして魚の天ぷらも揚げ(焼き)あがりました (笑)
⇒
ほとんど変化なし
あれだけ粉まみれですもの、そりゃこうなりますよ
出来上がったクッキーで優雅にティータイム
紅茶が来るまで待てない~
さて気になる魚の天ぷらのお味は・・・
みんなそれぞれ、自分の創作クッキーはお母さんお父さんへのお土産にするとのこと。
間違っても罰ゲームじゃないですよ (笑)
粉も必要以上に入っていますが、それ以上に愛情
がたっぷり入っています。じっくりと味わいながら召し上がってくださいね。
まずは生地を延ばして型を抜いていきます
その後、生地にかわいく トッピング

オーブンで焼いている間に、残りの生地でめいめい好きな形のクッキーを作ります。
みんな 「あーでもないこーでもない」と何度もやり直しているうちに生地に粉が混ざり、どんどん白っぽくなっていきます

星
ちなみに真ん中の『YUZU(ユズ)』は柚子味ではございませんのであしからず
さて、これは何でしょう?
本人曰く、『魚の天ぷら』だそうです。 うーん、なかなかにシュール
本当の衣のように真っ白です
で、焼き上がりがこちら

見た目わかりにくいですが、上手に焼けています。
そして魚の天ぷらも揚げ(焼き)あがりました (笑)
あれだけ粉まみれですもの、そりゃこうなりますよ

出来上がったクッキーで優雅にティータイム
さて気になる魚の天ぷらのお味は・・・
みんなそれぞれ、自分の創作クッキーはお母さんお父さんへのお土産にするとのこと。
間違っても罰ゲームじゃないですよ (笑)
粉も必要以上に入っていますが、それ以上に愛情
あぶり出し
冬の定番と言えば、もちろん「コタツでみかん」

ビーバー隊では『食』をテーマに活動をしているので、この「みかん」を使って活動をします。
今回するのは、ずばり 『あぶり出し
』 子供たちは当然?? お父さんお母さんの中にも「聞いたことはあるけど・・・」の人もいるのでは? 現に若いリーダーは知りませんでした・・・
白い紙にみかんの汁で文字などを書く(この時点では何を書いているか見えない)、それを火で炙るとその文字がくっきりと出てくる。 だから「あぶり(炙り)出し」なのです。
さっそくやってみます まずは文字でも絵でも好きなものを書きます
何書こっかな~
ん? 子供に紛れておさるがまざってる? ひょっとして ジョージ なのか?
それをコンロで炙っていくと、書いたところだけが浮かび上がってきます
イメージ通り・・・ かな?
という訳で、みんな順番に炙っていきます。
普段おうちでは火に近寄ることすらないけれど、活動ではいろんな体験をします
けっこう熱いです
ジャーン
できました~
んん? 1番端の子、明らかに耳の位置が・・・ やっぱり ジョージ なのか?
スカウト達と、なぜみかん汁でできるのか? 別の物でもできるのか? を考えます。
すると、スカウトから「あまい」「すっぱい」 というキーワードが出てきました。
そこで、台所から砂糖を拝借し砂糖水を、庭になっているグレープフルーツを絞り100%果汁を作り試してみます。

砂糖水はもちろん無色透明、グレープフルーツはほんのり色づいています
2回目なので、みんな慣れた手つきで字や絵を描いていきます

んんん!? やっぱり ジョージ がまじってました
そして順番に炙っていきます

もちろんジョージも炙ります
作:ジョージ
ジャジャ~ン
2つ目もできました~
少し人間と距離を置くジョージ・・・
今回使ったもの以外でもできるので、色々試してみてね。
ビーバー隊では『食』をテーマに活動をしているので、この「みかん」を使って活動をします。
今回するのは、ずばり 『あぶり出し
白い紙にみかんの汁で文字などを書く(この時点では何を書いているか見えない)、それを火で炙るとその文字がくっきりと出てくる。 だから「あぶり(炙り)出し」なのです。
さっそくやってみます まずは文字でも絵でも好きなものを書きます
ん? 子供に紛れておさるがまざってる? ひょっとして ジョージ なのか?
それをコンロで炙っていくと、書いたところだけが浮かび上がってきます

という訳で、みんな順番に炙っていきます。
普段おうちでは火に近寄ることすらないけれど、活動ではいろんな体験をします

ジャーン
んん? 1番端の子、明らかに耳の位置が・・・ やっぱり ジョージ なのか?
スカウト達と、なぜみかん汁でできるのか? 別の物でもできるのか? を考えます。
すると、スカウトから「あまい」「すっぱい」 というキーワードが出てきました。
そこで、台所から砂糖を拝借し砂糖水を、庭になっているグレープフルーツを絞り100%果汁を作り試してみます。
砂糖水はもちろん無色透明、グレープフルーツはほんのり色づいています
2回目なので、みんな慣れた手つきで字や絵を描いていきます
んんん!? やっぱり ジョージ がまじってました
そして順番に炙っていきます
もちろんジョージも炙ります
ジャジャ~ン
今回使ったもの以外でもできるので、色々試してみてね。
お餅つき
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
H29年最初の活動は、毎年恒例の『お餅つき
』です。
「腹が減っては戦は出来ぬ」まずはお雑煮で腹ごしらえ

87団のお雑煮は白みそではなく、おすましです。柚子が効いており美味しいのですが、ビーバーさんの中には苦手な子がチラホラ
続いては、お待ちかねの「きなこもち」です。
食べやすいように一口大になっています

お雑煮とは打って変わって、みんなどんどん食べる。一口大とはいえ、1人で10個以上は食べてます。一人っ子で普段は競争相手がいない子も、こういう所で『早い者勝ち』というシステムを知り、たくましくなるのです (笑)
もちろん食べるだけではなく、しっかり働いてもらいます。
当日はあいにくの雨でしたが、濡れないようシートで屋根を作り対応



子供用でかなり細いですが、ちゃんとした杵です。 クリスマスの時の小道具ではないですよ

年初め最初の活動を、誰もお休みすることなく全員参加ですることができました。
このまま病気やけがなどすることなく、みんなで楽しく1年を過ごしましょう
H29年最初の活動は、毎年恒例の『お餅つき
「腹が減っては戦は出来ぬ」まずはお雑煮で腹ごしらえ
87団のお雑煮は白みそではなく、おすましです。柚子が効いており美味しいのですが、ビーバーさんの中には苦手な子がチラホラ
続いては、お待ちかねの「きなこもち」です。
お雑煮とは打って変わって、みんなどんどん食べる。一口大とはいえ、1人で10個以上は食べてます。一人っ子で普段は競争相手がいない子も、こういう所で『早い者勝ち』というシステムを知り、たくましくなるのです (笑)
もちろん食べるだけではなく、しっかり働いてもらいます。
当日はあいにくの雨でしたが、濡れないようシートで屋根を作り対応
子供用でかなり細いですが、ちゃんとした杵です。 クリスマスの時の小道具ではないですよ
年初め最初の活動を、誰もお休みすることなく全員参加ですることができました。
このまま病気やけがなどすることなく、みんなで楽しく1年を過ごしましょう

クリスマス祝会(ビーバー)
この日は朝から教会のクリスマス大礼拝に参加し、昼からみんなで祝会を行いました。87団のスカウトやリーダーはもちろんのこと、教会の方々も参加しての一大イベントです。
祝会では各隊スカウトはもちろんのこと、リーダー、教会の婦人会や男子会など、それぞれに劇や歌などの出し物をします。さらにはケーキを食べたり、プレゼント交換なども行います。
ビーバー隊では毎年劇を行っており、今年は『おいしい森のレストラン
』という森の動物たちがいっぱい出てくる劇を行いました。
祝会が始まる前です、まだ各自には笑顔が見れます。
誰ですか?観客にメンチ切っているのは
タイトルにもある通り、レストランが舞台のお話です
物語の主役、コックさんとウェイトレスさんです
フリフリのエプロンですが、決して「メイド喫茶
」ではありません、あくまで「
レストラン」です。
そして森の動物(お客)たち登場~!
すごい数! 超人気店ですね
みんなおいしそうに食事をしています、もはや女子会
このあとオオカミに襲われるとも知らずに・・・
すったもんだありましたが、コックの活躍もありオオカミとも仲良しになれました☆
そして最後にみんなで赤鼻のトナカイを歌いました、しかも手話付きで。
少ない練習時間の中、みんな本当に頑張りました。コックやウェイトレスの衣装、果物などの小道具もみんな手作りです。
観に来てくれていた、お父さんお母さんにとって、最高のクリスマスプレゼントになったことと思います。
メリークリスマス
祝会では各隊スカウトはもちろんのこと、リーダー、教会の婦人会や男子会など、それぞれに劇や歌などの出し物をします。さらにはケーキを食べたり、プレゼント交換なども行います。
ビーバー隊では毎年劇を行っており、今年は『おいしい森のレストラン
祝会が始まる前です、まだ各自には笑顔が見れます。
タイトルにもある通り、レストランが舞台のお話です
フリフリのエプロンですが、決して「メイド喫茶

そして森の動物(お客)たち登場~!

みんなおいしそうに食事をしています、もはや女子会
すったもんだありましたが、コックの活躍もありオオカミとも仲良しになれました☆
そして最後にみんなで赤鼻のトナカイを歌いました、しかも手話付きで。
少ない練習時間の中、みんな本当に頑張りました。コックやウェイトレスの衣装、果物などの小道具もみんな手作りです。
観に来てくれていた、お父さんお母さんにとって、最高のクリスマスプレゼントになったことと思います。
メリークリスマス

リンクリスト
リンクリスト
0
6
0
8
8
2
0
7