活動記録
ビーバー隊活動
大浜公園
今日は堺市にある大浜公園へ、とある動物を見に行ってきました
まずは今日の活動の説明や注意を受け
出発です

1人のお友達が体験に来てくれました
正式に日本一
に認定されている蘇鉄山の頂上でお昼ご飯です
日本一低い山ですけどね
昼食後は大人と子供とペアになりゲームをしました
相手に質問しながら自分が何の動物かを当てます ただし返事は「はい
」か「いいえ
」のみです
「私は肉食
ですか?→いいえ
」「私は走りは速い
ですか?→はい
」など繰り返し推理していきます 
いったい私は誰なの~
見事全員自分が誰かをあてることができました
その後公園の探索を続けているとついに発見 おサルさんです
わかりにくい・・・
その後菖蒲園にも行きました

こちらはちょうど見頃ですごく奇麗でした
絵を描いたり
みんなで遊んだり

「だ~る~ま~さ~ん~が~~」
お天気
にも恵まれ1日楽しく遊ぶことができました
まずは今日の活動の説明や注意を受け
1人のお友達が体験に来てくれました

正式に日本一

昼食後は大人と子供とペアになりゲームをしました
相手に質問しながら自分が何の動物かを当てます ただし返事は「はい
「私は肉食

見事全員自分が誰かをあてることができました
その後公園の探索を続けているとついに発見 おサルさんです

その後菖蒲園にも行きました
こちらはちょうど見頃ですごく奇麗でした

絵を描いたり
お天気

町探検&ワッフル作り
今年度のビーバー隊は『どうぶつ
』をテーマに活動していきます。動物園はもちろん、たくさんの動物を見に行くので楽しみにしておいてくださいね
今日は春の体験会だったので、たくさんのお友達
が来てくれました
ワッフル作り
の前に、まずは団本部から寺田町駅
までに生息する動物を探しに行きます
と言っても本物の動物ではなく、お店の看板に描かれている動物たちです
今回探すのは英語で書かれたこの動物たち
何の動物かわかるかな?
早速ハンティング
に出発です
周りに目を凝らしながら進みます
その間に全員分の生地を焼く団委員
ひたすら生地を流し込みプレスを繰り返します
その姿は鋳物職人のごとし(笑)
まさかのミニオン脱走
などハプニングはありましたが、それ以外は全員全ての動物を発見することができました
引換券をゲット
みんな引換券を手にシロップや生クリーム、チョコなど好きなトッピング
で美味しく仕上げていきます
超美味しそう
全員のワッフルが出来上がるのを待って、みんなでおいしくいただきました
自分で作るとまた格別
これから1年間色々楽しいことが待ってます。体験に来てくれたお友達、また遊びに来てね
今日は春の体験会だったので、たくさんのお友達
ワッフル作り
今回探すのは英語で書かれたこの動物たち
早速ハンティング
その間に全員分の生地を焼く団委員
ひたすら生地を流し込みプレスを繰り返します

まさかのミニオン脱走


みんな引換券を手にシロップや生クリーム、チョコなど好きなトッピング

全員のワッフルが出来上がるのを待って、みんなでおいしくいただきました
これから1年間色々楽しいことが待ってます。体験に来てくれたお友達、また遊びに来てね
馬見丘陵公園&竹取公園
今年度は植物をテーマに活動しているので、最後の外出活動はその集大成として奈良県にある馬見丘陵公園と竹取公園へ行ってきました
いつも通りお祈りをしてもらい出発です

広大な園内を『昔話
に登場する植物』、桃太郎なら桃、さるかに合戦なら柿といった感じで、その木や花を探します 
全部わかるかな?
まずは馬見丘陵公園から 素晴らしいお天気です

さすがは奈良、公園内には古墳もあります

かぐや姫の竹を求めて竹取公園へ移動すると、竹どころかかぐや姫そのものを発見
なかなかのインパクト
竹取公園には遊具もたくさんあるので、お昼
を食べていっぱい遊びます


この公園の1番の目玉は何といってもこれ、『芝滑り
』


3回すべったら次の子に交代しますが、何度も並びなおしてすべりまくりました
当然、馬見丘陵公園の遊具でも遊びます


たくさん歩いてたくさん遊んだ1日でした
帰りの電車、まだまだ元気いっぱいの男の子とお疲れモードの女の子たち

ビーバーとして最後の外活動は楽しかったかな?カブ隊に上進する子もしない子も、またいつでも遊びに来てね

4月からは新しいテーマで活動します。楽しいプログラム
を用意しているので、1年間一緒に楽しく遊びましょう
いつも通りお祈りをしてもらい出発です
広大な園内を『昔話

まずは馬見丘陵公園から 素晴らしいお天気です

さすがは奈良、公園内には古墳もあります

かぐや姫の竹を求めて竹取公園へ移動すると、竹どころかかぐや姫そのものを発見


竹取公園には遊具もたくさんあるので、お昼
この公園の1番の目玉は何といってもこれ、『芝滑り

3回すべったら次の子に交代しますが、何度も並びなおしてすべりまくりました

当然、馬見丘陵公園の遊具でも遊びます
たくさん歩いてたくさん遊んだ1日でした

帰りの電車、まだまだ元気いっぱいの男の子とお疲れモードの女の子たち
ビーバーとして最後の外活動は楽しかったかな?カブ隊に上進する子もしない子も、またいつでも遊びに来てね

4月からは新しいテーマで活動します。楽しいプログラム

B-P祭(ビーバー)
ボーイスカウトでは、創始者であるロバート・ベーデン=パウエル(略してB-P)への敬意を表すため、彼の誕生日
である2月22日に近い活動日に『B-P祭』という集会を行います
私たちの所属するなんとう地区では、今年は2月18日に天王寺区の五条小学校
で行われ、地区中のスカウトが集まりました。

これだけ隊旗が並ぶと圧巻です ビーバー隊の隊旗
だけでもこんなにたくさん
まずは全員でセレモニー
です ソング♪を歌ったり、ベンチャースカウト達による「B-P」に関する寸劇を観たりなどしました
真ん中の写真が『B-P』 さすがに貫禄が
その後はそれぞれの部門に分かれゲームなどで楽しみました

なかよしの輪
も超大きい
他の団のスカウトとも交流できて楽しかったです
B-P祭は午前中で終わりなので、お昼からは大阪城まで足を延ばすことにしました
まずは食べないとね~
そだね~!
環状線ではなくあえて地下鉄
で大阪城へ向かいます
え~と次の電車は何分後かなぁ
とにかく広い大阪城公園、園内図を確認しながら自分たちで天守閣を目指しました
見事到着~
今年度は植物をテーマに活動しているので梅林にも行きました

全体的には3割程度の咲きでしたが、満開の木もあり奇麗
でした
広~い大阪城公園を南北に突っ切り環状線で帰りますが、このまま帰ると子供たちの暴動
が起きそうなので、もちろん遊具でも遊びました

体育館は寒かったけど、公園は天気も良く
とても気持ち良かったです。そだね~!
私たちの所属するなんとう地区では、今年は2月18日に天王寺区の五条小学校
これだけ隊旗が並ぶと圧巻です ビーバー隊の隊旗

まずは全員でセレモニー

その後はそれぞれの部門に分かれゲームなどで楽しみました

他の団のスカウトとも交流できて楽しかったです
B-P祭は午前中で終わりなので、お昼からは大阪城まで足を延ばすことにしました
まずは食べないとね~

環状線ではなくあえて地下鉄
とにかく広い大阪城公園、園内図を確認しながら自分たちで天守閣を目指しました


今年度は植物をテーマに活動しているので梅林にも行きました
全体的には3割程度の咲きでしたが、満開の木もあり奇麗

広~い大阪城公園を南北に突っ切り環状線で帰りますが、このまま帰ると子供たちの暴動
体育館は寒かったけど、公園は天気も良く

高尾山(水仙郷)
寒波到来で冬真っただ中
ですが、そんな中、この時期に花を咲かす『水仙』を見に行ってきました
向かった先はなんと、あの『高尾山
』
実はこれ「たかおさん」ではなく「たかおやま」と言って、東京ではなく大阪の柏原市にある標高278mの低山です
ヒントをもとに本日のルートを完成し、自分たちで進みます


まずは登山の出発点、鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社から出発です
ただでさえ読めないうえに舌も噛みそうです

茅の輪をくぐり厄災を祓います、スカウトはともかくリーダーはしっかりくぐっておくように(笑)
でもうちの団ってキリスト教じゃなかったっけ?
水仙郷の前にまずは高尾山山頂を目指します
低山とは言えかなりの急こう配
急な坂(ほぼ崖)
をロープを頼りに登り、なんとか頂上へ到達
山頂っぽく見えない・・・
休憩もそこそこに、本来の目的地『水仙郷』を目指します

ほどなくして、本日のメイン『かしわら水仙郷』へ到着


最強寒波
の影響で全体的には5分咲き程度でしたが、それでも十分奇麗
でした
実は水仙郷だけならわざわざ山頂を経由しなくても比較的楽に行けます
良ければ家族で出かけてみては
向かった先はなんと、あの『高尾山
実はこれ「たかおさん」ではなく「たかおやま」と言って、東京ではなく大阪の柏原市にある標高278mの低山です
ヒントをもとに本日のルートを完成し、自分たちで進みます
まずは登山の出発点、鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社から出発です
ただでさえ読めないうえに舌も噛みそうです

茅の輪をくぐり厄災を祓います、スカウトはともかくリーダーはしっかりくぐっておくように(笑)
でもうちの団ってキリスト教じゃなかったっけ?
水仙郷の前にまずは高尾山山頂を目指します

急な坂(ほぼ崖)
休憩もそこそこに、本来の目的地『水仙郷』を目指します

ほどなくして、本日のメイン『かしわら水仙郷』へ到着
最強寒波
実は水仙郷だけならわざわざ山頂を経由しなくても比較的楽に行けます
良ければ家族で出かけてみては
リンクリスト
リンクリスト
0
6
0
8
4
7
1
0