活動記録
ビーバー隊活動
聖和フェスタ(ビーバー)
今年も聖和フェスタに行ってきました。
お餅つきが盛大に行われ、食べ物やゲームなどの模擬店あり、バザーありと、子供たちだけでなく地域の方にも喜ばれるイベントです。
わが87団も、例年通り『焼きそば販売』と『モンキーブリッジ』で参加させてもらってます。
これがモンキーブリッジ、空中に張られたロープの上を渡ります
ビーバースカウトはお手伝はせず、フェスタを思いっきり満喫します。
(誰ですか? かえって邪魔になるからとか言ってるのは)
腹が減っては戦はできぬ、何はさておき腹ごしらえ
まずは、つきたての『お餅』
もちろん杵つきです
『ジャンボフランクフルト』や、なんと顔よりも大きい『綿あめ』

『ミルクせんべい』 からの~ 『ソースせんべい』
な・なぜそこまで『せんべい』ばかり・・・
お腹が満たされたらゲームコーナーへ
定番の『輪投げ』や『ボール投げ』、『おかしのすくい取り』など色々ありました

「何がとれたかな~」
「ウゲッ 最悪!」
まつぼっくりやどんぐりなど、自然の物を使った工作もしました
普段の活動でもしているのでお手の物
みんな時間が過ぎるのも忘れていっぱい遊び、気づけばあっという間にお昼過ぎ。
昼からは団本部に戻り、自分の小学校の行事で来れなかったスカウトも合流し、クリスマスに向けスタンツの練習に励んだのでした。
お餅つきが盛大に行われ、食べ物やゲームなどの模擬店あり、バザーありと、子供たちだけでなく地域の方にも喜ばれるイベントです。
わが87団も、例年通り『焼きそば販売』と『モンキーブリッジ』で参加させてもらってます。
ビーバースカウトはお手伝はせず、フェスタを思いっきり満喫します。
(誰ですか? かえって邪魔になるからとか言ってるのは)
腹が減っては戦はできぬ、何はさておき腹ごしらえ
まずは、つきたての『お餅』
『ジャンボフランクフルト』や、なんと顔よりも大きい『綿あめ』
『ミルクせんべい』 からの~ 『ソースせんべい』
お腹が満たされたらゲームコーナーへ
定番の『輪投げ』や『ボール投げ』、『おかしのすくい取り』など色々ありました
「何がとれたかな~」
まつぼっくりやどんぐりなど、自然の物を使った工作もしました
みんな時間が過ぎるのも忘れていっぱい遊び、気づけばあっという間にお昼過ぎ。
昼からは団本部に戻り、自分の小学校の行事で来れなかったスカウトも合流し、クリスマスに向けスタンツの練習に励んだのでした。
ハイキング(のどか村)
今回は収穫体験をしに『信貴山のどか村』に行ってきました。
普通に電車とバスで行けるのですが、ビーバー隊はハイキングをしながら向かいます。
いつも通り道中の無事をお祈りしてもらい、いざ出発

まずはハイキングのスタート地点、『高安山』に向かいます
ケーブルで一気に山の上へ
ここからはスカウト自身で道を探しながら『のどか村』を目指します。
ヒントは「3つの展望台を探せ!」
早速1つ目の展望台を発見☆
ハルカスまで見えました
そして順調に2つ目の展望台も発見☆
3つ目の展望台を探します
ついに最後の展望台発見☆

展望台にはすでに先客が


見事、自分たちの力で到着することができました~

園内ではサルビアとコスモスが満開でとてもきれいです

早速本日のお楽しみ、収穫体験へ まずはこの時期の定番「さつまいも」です
みんな黙々と掘ってます

そして見事GET!

他にも色々収穫しました
でっかい大根とったど~~
ブロッコリーも超でかい
のどか村では収穫体験以外にも色々遊べます
動物がいたり・・・
産み立て卵ひろいもできるよ
アスレチックがあったり・・・

大温室(植物園?)があったり・・・

土管があります(笑)
「スーパーマ〇オ」じゃなく「ドラ〇もん」の方
たっぷり遊んで疲れたので、帰りはのんびり車で・・・ なんてありえません
当然駅までハイキングです
恩智神社に寄り道
た~くさんの野菜と共に、楽しい思い出もいっぱいGETした1日でした☆
普通に電車とバスで行けるのですが、ビーバー隊はハイキングをしながら向かいます。
いつも通り道中の無事をお祈りしてもらい、いざ出発
まずはハイキングのスタート地点、『高安山』に向かいます
ここからはスカウト自身で道を探しながら『のどか村』を目指します。
ヒントは「3つの展望台を探せ!」
早速1つ目の展望台を発見☆
そして順調に2つ目の展望台も発見☆
ついに最後の展望台発見☆
展望台にはすでに先客が
見事、自分たちの力で到着することができました~
園内ではサルビアとコスモスが満開でとてもきれいです
早速本日のお楽しみ、収穫体験へ まずはこの時期の定番「さつまいも」です
みんな黙々と掘ってます
そして見事GET!
他にも色々収穫しました
のどか村では収穫体験以外にも色々遊べます
動物がいたり・・・
アスレチックがあったり・・・
大温室(植物園?)があったり・・・
土管があります(笑)
たっぷり遊んで疲れたので、帰りはのんびり車で・・・ なんてありえません
当然駅までハイキングです
た~くさんの野菜と共に、楽しい思い出もいっぱいGETした1日でした☆
おやつ作り
今回の活動は、秋の味覚 『さつまいも』 を使って、みんな大好きスイートポテトを作ります。
ハロウィンが近い事もあり、出来上がりのイメージはこんな感じ☆
なんともかわいい おばけちゃん風です
食べてしまうのがもったいないくらい
早速リーダーとスカウト達で作っていきます。
まずは材料をきちんと図り、ボールへ入れて行きます。
みんな準備バッチリ、ちっちゃなパティシエです
次にお芋とその他の材料をしっかりと混ぜ合わせていきます が、何やら奥では密談が・・
「今つまみ食いしたやろ」「し・してないよ・・」「僕にもくれよ」
あとは上手に成形し、オーブンで焼き目をつけ、チョコペンで顔を書いたら
完成~!!

おばけ? には見えないけれど、とてもかわいく出来ました。
まぁ、これなら躊躇なく食べられるので、ある意味良かったかも。
それではみんなで、いっただっきま~す☆

見た目はどうあれ味は格別、おいしくいただきました。
ハロウィンが近い事もあり、出来上がりのイメージはこんな感じ☆
食べてしまうのがもったいないくらい
早速リーダーとスカウト達で作っていきます。
まずは材料をきちんと図り、ボールへ入れて行きます。
次にお芋とその他の材料をしっかりと混ぜ合わせていきます が、何やら奥では密談が・・
あとは上手に成形し、オーブンで焼き目をつけ、チョコペンで顔を書いたら
完成~!!
おばけ? には見えないけれど、とてもかわいく出来ました。
まぁ、これなら躊躇なく食べられるので、ある意味良かったかも。
それではみんなで、いっただっきま~す☆
見た目はどうあれ味は格別、おいしくいただきました。
五月山動物園とインスタントラーメン発明記念館
今年のビーバー隊は『食』をテーマに活動しており、池田市にあるインスタントラーメン発明記念館に行ってきました。
電車で阪急池田駅まで行き、記念館の前にまずは五月山動物園へ寄り道。小さいですが、
入園無料なのでかなりお得です。

定番のヒツジやヤギはもちろん、ポニーなどもいて乗馬体験もできます ←これは有料
さらにここでは『アルパカ』を見ることも出来ます。残念ながらCMで良く見るふわっふわの
真っ白な子ではありませんでした・・・ なんせ無料なので・・・
アルパカの柵には「つばを吐くので注意!!」の張り紙が、すると・・
「お~い、アルパカ~、つば吐いてみろ~」
「うわっやばい、逃げろ~」
アルパカ「うっそぴょ~ん(笑)」
彼の方が一枚上手でした・・・
そして、ここの動物園の目玉は何と言ってもこの子 『ウォンバット』
え? 誰それ? 何が目玉なの? ただの茶色い固まりやん! と お思いでしょうが、当の池田市がこのウォンバットをものすごく押しており、池田市のゆるキャラにもなっています。確かに華はありませんが、市が押している限り誰がなんと言おうと目玉なのです。
なので、記念撮影
景色と同化してしまいわかり辛い・・・
もちろん活動ですから、資料館でしっかりとお勉強もします。

が、すぐにこうなります



なんとここでは、ウサギやモルモットなどの小動物とふれあうこともできます☆



お姉さんがモルモットを抱くと・・

一瞬でスカウト達に囲まれるお姉さん

しかし周りからは全くモルモットが見えないため、もはや単なるお姉さんとのふれあい(笑)
動物園を後に隣の公園に移動し、お昼ご飯を頂きます。

食後はもちろん公園で遊びます


このままでは今日の本題を見失いそうなので、いざインスタントラーメン発明記念館へ移動です。

ここでは、スープや具などを自分で選び、オリジナルのマイカップヌードルを作ることが出来ます。
まずは空の容器にオリジナルデザインを施していきます。

こんなん出来ました~

その後、麺を入れてもらい、スープや具を選んでパックしてもらって完成です。

巨大カップヌードルとハイ、チーズ!

みんなそれぞれ、個性的なマイカップヌードルが出来ました。
いっただっきま~す☆
賞味期限は1ヶ月、大事にしすぎて期限切れにならないようにね!
電車で阪急池田駅まで行き、記念館の前にまずは五月山動物園へ寄り道。小さいですが、
入園無料なのでかなりお得です。
定番のヒツジやヤギはもちろん、ポニーなどもいて乗馬体験もできます ←これは有料
さらにここでは『アルパカ』を見ることも出来ます。残念ながらCMで良く見るふわっふわの
真っ白な子ではありませんでした・・・ なんせ無料なので・・・
アルパカの柵には「つばを吐くので注意!!」の張り紙が、すると・・
「お~い、アルパカ~、つば吐いてみろ~」
「うわっやばい、逃げろ~」
アルパカ「うっそぴょ~ん(笑)」
そして、ここの動物園の目玉は何と言ってもこの子 『ウォンバット』
え? 誰それ? 何が目玉なの? ただの茶色い固まりやん! と お思いでしょうが、当の池田市がこのウォンバットをものすごく押しており、池田市のゆるキャラにもなっています。確かに華はありませんが、市が押している限り誰がなんと言おうと目玉なのです。
なので、記念撮影
もちろん活動ですから、資料館でしっかりとお勉強もします。
が、すぐにこうなります
なんとここでは、ウサギやモルモットなどの小動物とふれあうこともできます☆
お姉さんがモルモットを抱くと・・
一瞬でスカウト達に囲まれるお姉さん
しかし周りからは全くモルモットが見えないため、もはや単なるお姉さんとのふれあい(笑)
動物園を後に隣の公園に移動し、お昼ご飯を頂きます。
食後はもちろん公園で遊びます
このままでは今日の本題を見失いそうなので、いざインスタントラーメン発明記念館へ移動です。
ここでは、スープや具などを自分で選び、オリジナルのマイカップヌードルを作ることが出来ます。
まずは空の容器にオリジナルデザインを施していきます。
こんなん出来ました~
その後、麺を入れてもらい、スープや具を選んでパックしてもらって完成です。
巨大カップヌードルとハイ、チーズ!
みんなそれぞれ、個性的なマイカップヌードルが出来ました。
賞味期限は1ヶ月、大事にしすぎて期限切れにならないようにね!
ビーバーびわ湖キャンプ(3日目)
ビーバー隊は8/13(土)~15(月)の2泊3日で、滋賀県高島市にある『びわ湖青少年の家』でキャンプを行いました。
今回のキャンプの目的は、高島市に古くから伝わる伝説に出てくる『巨人と大ナマズ』を見つけることです。
ついにキャンプは3日目を迎えました。泣いても笑っても今日が最終日です。
昨日は見事巨人の痕跡を発見しましたが、大ナマズに至っては未だ何の手がかりもなし。
そんな中、昨夜キャンプファイヤーに参加され気を良くした『山賊のお頭』から有力な情報を入手することが出来ました。
「びわ湖こどもの国と言う所に巨大ナマズは封印されている」とのこと。
団委員長似のお頭、再登場!
急いで朝食と掃除を済ませ、3日間お世話になったキャンプ場にお礼を言った後、
いよいよ「びわ湖こどもの国」を目指します。
期待に胸を弾ませ、いざ「びわ湖子どもの国」へ入国
すると、入国するなり我々の目に信じられない光景が飛び込んできました。
でた~~ 巨大ナマズ~~!!
最終日にして、ついに巨大ナマズを発見することができました。
やった~☆ イェイ!
その後スカウトたちは、みな吸い込まれるように巨大ナマズの口の中へ消えて行きました。
ナマズの口から先は巨大遊具へとつながっていました
スカウト達にはお手の物
すべり台なんか何種類もあります






ロングスライダーでは、まず先に先輩が滑り・・

徐々に増える先輩たちのお出迎え
2人で
3人で
そして全員でお出迎え
置いてけぼりにならないように、優しい先輩達です
他にも楽しい遊具が、た~くさんありました☆


ちなみにこれはシーソーのように地面を蹴って飛びながら、しかも回転します。

けっこう高くまで上がるので、なかなかのスリル
そして極めつけはこれ! 究極の滑り台『フリーフォール』 高さ5.5m 傾斜角80度
もはや罰ゲーム
ベンチャースカウトが挑戦し、待つこと10分
みんながあきらめかけたその時、ついに・・・
いった~~~
両の手のひらには痛々しい火傷の跡が・・ 良い子のみんなは、
注意書きを良く読んで滑ろうね。 退くのも勇気
その後はみんなで変わり種自転車に乗り、国内をドライブです

さすが国と名乗るだけあって、なかなかに広うございました
気温もどんどん上がってきたので館内へ移動、そこでもいっぱい遊びました。

バスの時間が近づき天気も怪しくなってきたため、びわ湖こどもの国ともサヨナラです

駅に着くや否や、激しい雷雨が。 日頃の行いが良いからか、ビーバー隊は全く濡れず☆
『we are sunny human☀』
今回のキャンプの目的も見事に果たし、尚且つ大きな事故や怪我もなく(手のひらの火傷は自業自得)無事に3日間のキャンプを終えて帰ってくることが出来ました。
元気があり余り過ぎて注意されることもあったけど、3日間のキャンプを通して、一回りも二回りも大きく成長したスカウト達でした。

今後の活動も、さらに楽しいプログラムを用意して待っています。体調に気を付けて、
また元気な顔を見せて下さいね。
今回のキャンプの目的は、高島市に古くから伝わる伝説に出てくる『巨人と大ナマズ』を見つけることです。
ついにキャンプは3日目を迎えました。泣いても笑っても今日が最終日です。
昨日は見事巨人の痕跡を発見しましたが、大ナマズに至っては未だ何の手がかりもなし。
そんな中、昨夜キャンプファイヤーに参加され気を良くした『山賊のお頭』から有力な情報を入手することが出来ました。
「びわ湖こどもの国と言う所に巨大ナマズは封印されている」とのこと。
急いで朝食と掃除を済ませ、3日間お世話になったキャンプ場にお礼を言った後、
いよいよ「びわ湖こどもの国」を目指します。
すると、入国するなり我々の目に信じられない光景が飛び込んできました。
最終日にして、ついに巨大ナマズを発見することができました。
その後スカウトたちは、みな吸い込まれるように巨大ナマズの口の中へ消えて行きました。
ナマズの口から先は巨大遊具へとつながっていました
すべり台なんか何種類もあります
ロングスライダーでは、まず先に先輩が滑り・・
徐々に増える先輩たちのお出迎え
そして全員でお出迎え
他にも楽しい遊具が、た~くさんありました☆
ちなみにこれはシーソーのように地面を蹴って飛びながら、しかも回転します。
そして極めつけはこれ! 究極の滑り台『フリーフォール』 高さ5.5m 傾斜角80度
ベンチャースカウトが挑戦し、待つこと10分
みんながあきらめかけたその時、ついに・・・
両の手のひらには痛々しい火傷の跡が・・ 良い子のみんなは、
注意書きを良く読んで滑ろうね。 退くのも勇気
その後はみんなで変わり種自転車に乗り、国内をドライブです
気温もどんどん上がってきたので館内へ移動、そこでもいっぱい遊びました。
バスの時間が近づき天気も怪しくなってきたため、びわ湖こどもの国ともサヨナラです
駅に着くや否や、激しい雷雨が。 日頃の行いが良いからか、ビーバー隊は全く濡れず☆
今回のキャンプの目的も見事に果たし、尚且つ大きな事故や怪我もなく(手のひらの火傷は自業自得)無事に3日間のキャンプを終えて帰ってくることが出来ました。
元気があり余り過ぎて注意されることもあったけど、3日間のキャンプを通して、一回りも二回りも大きく成長したスカウト達でした。
今後の活動も、さらに楽しいプログラムを用意して待っています。体調に気を付けて、
また元気な顔を見せて下さいね。
リンクリスト
リンクリスト
0
6
0
9
1
6
3
4