活動記録
ビーバー隊活動
お泊り会
8月のキャンプに向け、スカウト達の食事量や寝相のチェック(笑)のため、教会でお泊り会をしました
土曜日の夕方に集合し、みんなで一緒に晩御飯を食べます

本日のメニューは、冷しゃぶに焼き餃子とサラダ
そしてメインイベントの流しそうめんです

上手にとれた
いつもと同じそうめんなのに、流れてくるだけで美味しく感じます
その後みんなで銭湯に行き、就寝です
漁港に水揚げされたみたい
明日は朝から活動です、しっかり眠っておくようにね
土曜日の夕方に集合し、みんなで一緒に晩御飯を食べます
本日のメニューは、冷しゃぶに焼き餃子とサラダ

そしてメインイベントの流しそうめんです

いつもと同じそうめんなのに、流れてくるだけで美味しく感じます
その後みんなで銭湯に行き、就寝です

明日は朝から活動です、しっかり眠っておくようにね
七夕ゼリー作り
本日は七夕
なので、天の川
をイメージした『七夕ゼリー
』を作りました 
まずはベースとなるカルピスのゼリーを作ります
きっちり計量しておかないと固まりません
こぼさないでよ~
しっかりと混ぜて、容器に注ぎます

次はトッピングのフルーツをカットしていきます

普段は包丁を持たせてもらえないけど、今日は特別
そんな中、スイーツ女子の厳しい視線が・・・
「雑に扱わないでよね 桃がつぶれちゃう
」
「痛かったでちゅね~
」
ゼリーを冷やし固めている間に、七夕の笹飾りを作ります
ハサミを使って細かい作業、集中力が試されます

今にも切れそうな繊細な網やなかなかに丈夫な網と様々です
もちろん短冊に願い事も書きます
何書こっかなぁ
そうこうしている間にゼリーが固まったので、仕上げていきます
まずは白のゼリーの上に青のゼリーを入れ2層に

次にカットしたフルーツやラムネをトッピングして完成
センスが問われます
ここでもまた、スイーツ女子の厳しい視線が・・・
「あなたはもっと可愛くなれるはず
」
「これ以上はなんないよ・・・
」
何はともあれ味は格別
みんな美味しくいただきました

もちろん彼女もね
「その余ってるのあたしのだかんね
」
まずはベースとなるカルピスのゼリーを作ります
きっちり計量しておかないと固まりません

しっかりと混ぜて、容器に注ぎます
次はトッピングのフルーツをカットしていきます

普段は包丁を持たせてもらえないけど、今日は特別

そんな中、スイーツ女子の厳しい視線が・・・


ゼリーを冷やし固めている間に、七夕の笹飾りを作ります
ハサミを使って細かい作業、集中力が試されます
今にも切れそうな繊細な網やなかなかに丈夫な網と様々です

もちろん短冊に願い事も書きます
そうこうしている間にゼリーが固まったので、仕上げていきます

まずは白のゼリーの上に青のゼリーを入れ2層に
次にカットしたフルーツやラムネをトッピングして完成

ここでもまた、スイーツ女子の厳しい視線が・・・

「これ以上はなんないよ・・・
何はともあれ味は格別

もちろん彼女もね


花火とロケットの色紙作り
今年のビーバーは乗り物
をテーマに活動しているので、『花火
の中を飛ぶロケット
』をイメージして、色紙作りをします
完成イメージ
まずは、花火
がよく映えるよう漆黒の夜空
を作ります 縁から順に塗るつぶす子もいれば、真ん中から塗り広げる子もいたりと様々です
書道教室みたい
その後、綿棒を束ねたものに絵の具を付け、花火
を描いていきます
トントン丸く円を描きます
このままでは上下もわからないし、より花火っぽく見えるよう尻尾を付けます
花火に見えてきた
絵の具を乾かしている間に、折り紙でロケット
を折ります
まずは半分に折って~
最後に、先ほどの夜空にロケット
を配置し仕上げます
上向き?横向き?どう飛ばそ・・・
試行錯誤の末、みんな上手にできました

どこに飾ろっかなぁ
これから夏本番、花火大会に行ったらロケットを探してみてね

まずは、花火

その後、綿棒を束ねたものに絵の具を付け、花火

このままでは上下もわからないし、より花火っぽく見えるよう尻尾を付けます

絵の具を乾かしている間に、折り紙でロケット
最後に、先ほどの夜空にロケット

試行錯誤の末、みんな上手にできました

これから夏本番、花火大会に行ったらロケットを探してみてね
玉手山公園
今日は柏原市にある『玉手山公園ふれあいパーク』へ行ってきました
出発前に団本部にて3名の入隊式を行います
「ビーバー隊のやくそく」上手に言えるかな?


3人とも上手にやくそくできました、はれてみんなの仲間入りです
では公園に向けて出発です 近鉄電車
で道明寺駅まで行き、そこから歩きます

橋を渡り~
街を抜け~ 

ものの15分ほどで到着です

ここで本日のルール説明
「公園内で次の物を探し、おやつをゲットせよ
」

チーム対抗で、結果によりおやつの内容が変わります
探すのはこちら 乗り物なら得点2倍
園内に全部あります
早速園内を捜索開始
次々と発見していきます
展望台で昼食

食後のデザートにゲットしたおやつをいただきました

ミニゼリーorチューペット(チームにより異なる、しかも常温
)
こんなものも発見しました『野外劇場
』

なぜか突然始まった『カポエイラの演武
』

教室に通っているそうです
せっかくなので、急遽それぞれのチームで歌を歌ってもらいました
「♬あるこ~ あるこ~』
「♬パプリ~カ 花が咲いたら」
両チームとも、とても上手でした
なんとここでは芝滑り
もできます しかも無料


遊具もあるので、た~くさん遊んで帰りました



汗だくになりながらも、大勢で遊ぶのは楽しいしやめられない
これからの季節が野外活動本番
ただ熱中症などは怖いのでお茶
は多めに持って来てくださいね
出発前に団本部にて3名の入隊式を行います
「ビーバー隊のやくそく」上手に言えるかな?
3人とも上手にやくそくできました、はれてみんなの仲間入りです

では公園に向けて出発です 近鉄電車
橋を渡り~
ものの15分ほどで到着です

ここで本日のルール説明

チーム対抗で、結果によりおやつの内容が変わります

探すのはこちら 乗り物なら得点2倍
早速園内を捜索開始


展望台で昼食
食後のデザートにゲットしたおやつをいただきました

ミニゼリーorチューペット(チームにより異なる、しかも常温

こんなものも発見しました『野外劇場
なぜか突然始まった『カポエイラの演武

教室に通っているそうです
せっかくなので、急遽それぞれのチームで歌を歌ってもらいました
両チームとも、とても上手でした

なんとここでは芝滑り
遊具もあるので、た~くさん遊んで帰りました
汗だくになりながらも、大勢で遊ぶのは楽しいしやめられない

これからの季節が野外活動本番
うちわ作り
急に暑く
なりだした今日この頃、こんな時重宝するのがうちわです
今日はオクラのスタンプでアジサイのうちわづくりをしました
完成イメージ
リーダー作
まずは片面にオクラをスタンプしていきます
ちょ、ちょっと押しすぎじゃ・・・
反対の面には自由に絵など描いてもらいました

クレヨン
など貸し借りする中で、譲り合いの心が養われる・・・はず?
みんな黙々と制作していきます
寺子屋みたい
その後インクが乾くまでみんなでゲームをしました

カラフルなアジサイもあれば全面を使った大輪のアジサイなど、なかなかに個性豊かなうちわが出来上がりました

これで暑い夏も乗り切れる・・・かな?
今日はオクラのスタンプでアジサイのうちわづくりをしました
完成イメージ

まずは片面にオクラをスタンプしていきます

反対の面には自由に絵など描いてもらいました
クレヨン

みんな黙々と制作していきます

その後インクが乾くまでみんなでゲームをしました
カラフルなアジサイもあれば全面を使った大輪のアジサイなど、なかなかに個性豊かなうちわが出来上がりました

これで暑い夏も乗り切れる・・・かな?
シティーハイク
ローカルバスの旅が注目されている中、ビーバー隊も「バス
に乗ってみよう
」ということで、上本町→あべのハルカスをつなぐシャトルバスに乗りに行きました
では早速電車に乗って
・・・とはいきません
そこはビーバー隊の活動ですから、上本町駅までシティーハイクです
途中何か所かで、休憩を兼ねミニゲームをします
このゲームの結果により帰りのバスチケット
がもらえます

みんなバス
で帰りたいので真剣にルールを聞いています
最後のゲームは実力行使、リーダーがぶら下げているチケットを直接奪い取ります

かなり歩いたのに全力で走れる
スカウトたちってすごい
見事人数分のチケットをゲットしたので、公園の遊具で遊んで帰りました

暑い中がんばってよく歩きました、帰りのバスはみんな座れてよかったね
本日のルート
『団本部』→『四天王寺』→『上汐公園』→『東高津公園』→『上本町駅』
では早速電車に乗って
途中何か所かで、休憩を兼ねミニゲームをします
このゲームの結果により帰りのバスチケット
みんなバス
最後のゲームは実力行使、リーダーがぶら下げているチケットを直接奪い取ります
かなり歩いたのに全力で走れる

見事人数分のチケットをゲットしたので、公園の遊具で遊んで帰りました
暑い中がんばってよく歩きました、帰りのバスはみんな座れてよかったね

本日のルート
『団本部』→『四天王寺』→『上汐公園』→『東高津公園』→『上本町駅』
工作(母の日)
87団は聖愛教会
に属しているため、イースターやクリスマス
など、年に数回一般の信徒さんと一緒の礼拝に参加させていただきます
今日はイースター礼拝
なので、十字架などと共に各隊の隊旗
も一緒に入退堂しました
いつもとは違う凛々しい姿 
お昼からは、少し早いですが『母の日
』のプレゼントを作りました
まずは、メッセージカードに貼る折り紙のカーネーション
作りから

みんな真剣に取り組んでいます
その後メッセージを書き
フレームを飾っていきます
これはここに、次はこっちに
可愛く仕上がっていきます
個性豊かに出来上がりました











当日まで待ちきれないのと、壊すことなく持っておく自身がない
ため、母の日にはまだ早いですがプレゼントすることにしました
茶運び人形みたい
お母さん、よろこんでくれるかな?
お母さん、いつもありがとう


たくさんの笑顔につつまれ、こちらまでほっこりとなりました
最後に、前回お休みした2名の入隊式
をし、長い1日に幕を閉じるのでした
今日はイースター礼拝

お昼からは、少し早いですが『母の日
まずは、メッセージカードに貼る折り紙のカーネーション
みんな真剣に取り組んでいます

その後メッセージを書き

可愛く仕上がっていきます
個性豊かに出来上がりました
当日まで待ちきれないのと、壊すことなく持っておく自身がない


お母さん、よろこんでくれるかな?
お母さん、いつもありがとう
たくさんの笑顔につつまれ、こちらまでほっこりとなりました

最後に、前回お休みした2名の入隊式
入隊式
新年度開始に伴い、入隊式
を行いました
なんと今年は最初から8名もの入隊希望者が
残念ながら本日2人の子がお休み
となり、6名の入隊式を行いました
緊張する~
ドキドキ
なんどか落ち着かない子供達
ビーバー隊のスカウトとして、1人ずつ『やくそく』をしてもらいます
ぼくはみんなと・・・
ビーバー隊のきまりを・・・
隊長にも助けてもらいながら、みんな上手に約束できました
教会の古澤先生に祝福をしていただき
晴れてビーバースカウトの仲間入りです
制服姿が初々しい
よろしくお願いします
楽しいプログラムを用意してますので、これから1年間一緒にたくさん遊びましょう

先輩たち、ちゃんと面倒見てくださいね
なんと今年は最初から8名もの入隊希望者が
残念ながら本日2人の子がお休み
なんどか落ち着かない子供達
ビーバー隊のスカウトとして、1人ずつ『やくそく』をしてもらいます
隊長にも助けてもらいながら、みんな上手に約束できました

教会の古澤先生に祝福をしていただき
晴れてビーバースカウトの仲間入りです


よろしくお願いします
楽しいプログラムを用意してますので、これから1年間一緒にたくさん遊びましょう
先輩たち、ちゃんと面倒見てくださいね

お別れ会
今日は今年度最後の活動となり、ビックビーバー(2年生)にとってはビーバーでの最後の活動になります 
ですので、みんなでお別れ会『サンドイッチパーティー』をしました
まずはパンに挟む具材を準備していきます
定番のウインナーに玉子、ツナにハム、チーズにレタス

その気になれば焼きそばパンやフルーツサンドも作れます
つまみ食いはダメよ 
みんながんばって、たくさんの具材ができました
パンを片手にオリジナルサンドを作っていきます

あれも食べたいしこれも食べたいし、迷っちゃう~
思い思いのサンドイッチができました






みんな3つも食べれるの?
いいお天気
なので、お花見を兼ねて公園で食べることにしました


自分で作ったサンドイッチ、やっぱサイコ~
今日が最後のビックビーバーさん達、1人1人思い出など話してもらいました
緊張するな~
ちゃんとあいさつもでき、最後まで素敵なお兄ちゃんお姉ちゃんでした
あっという間の一年でした 残念ながら本日参加できなかったスカウトもいましたが、ビーバー隊の生活は楽しかったかな?
カブに上進する子もしない子も、それぞれの道で自分らしく頑張ってください
またいつでも遊びに来てね
待ってま~す
ですので、みんなでお別れ会『サンドイッチパーティー』をしました
まずはパンに挟む具材を準備していきます
定番のウインナーに玉子、ツナにハム、チーズにレタス
その気になれば焼きそばパンやフルーツサンドも作れます


みんながんばって、たくさんの具材ができました
パンを片手にオリジナルサンドを作っていきます
あれも食べたいしこれも食べたいし、迷っちゃう~

思い思いのサンドイッチができました
みんな3つも食べれるの?
いいお天気

自分で作ったサンドイッチ、やっぱサイコ~

今日が最後のビックビーバーさん達、1人1人思い出など話してもらいました
ちゃんとあいさつもでき、最後まで素敵なお兄ちゃんお姉ちゃんでした
あっという間の一年でした 残念ながら本日参加できなかったスカウトもいましたが、ビーバー隊の生活は楽しかったかな?
カブに上進する子もしない子も、それぞれの道で自分らしく頑張ってください
またいつでも遊びに来てね
イースター工作
今日はイースター
に向け、ウサギの工作とイースターエッグの塗り絵をしました
まずはウサギの耳作りから、紙皿を上手に加工していきます

続いて口の部分を作っていきます

次はイースターエッグの塗り絵です
普段は見せない集中した姿
みんな真剣そのもの、それぞれのこだわりを持ち塗っていきます

けっこう複雑な柄でしたが、がんばって仕上げました
ハッピーイースター
イースター本番まで壊さず大事に取っておいてね
まずはウサギの耳作りから、紙皿を上手に加工していきます
続いて口の部分を作っていきます

次はイースターエッグの塗り絵です


みんな真剣そのもの、それぞれのこだわりを持ち塗っていきます
けっこう複雑な柄でしたが、がんばって仕上げました

イースター本番まで壊さず大事に取っておいてね
リンクリスト
リンクリスト
0
6
8
4
3
5
2
9